記事一覧

英国庭園(岡山)に行きました

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpgファイル 208-3.jpgファイル 208-4.jpg

何年か前に山へ行った時に、英国庭園があったので入って見学した時に“ツルバラ”を買って自宅に植えた、ホームセンターで買ったものより格段に大きくなり、沢山の花が咲いた。ツルバラを買うなら英国庭園で買う事にして行きました。
カーナビで時間は1時間50分、途中で迷って3時間もかかったが、入場料は無料で沢山の老夫婦が見学に来ておられた。
帰りに赤磐市の大仙城址(茶臼山)を見学しました。

     (最後の画像の展望は城址の天守閣から)

タケノコを採りに行きました

ファイル 207-1.jpgファイル 207-2.jpgファイル 207-3.jpg

今年でタケノコ掘りも最後と思って行きました(4月12日)。
時期的に早いのか猪が荒らしておるだけで1本も見つけられませんでした。(家内は小さいタケノコを5本)
これで最後と思いながら見納めして来ました。
その後、ワラビ採りには行けると思って採りに行く(5月4日)、時期的に遅かったがそれなりに採ってから時間があるのでタケノコの山へ行って見る。
大きく生ったタケノコを見る、食べごろのタケノコを見つけて数本を採って帰るが、昔は簡単にできた事が出来なく危険を感じる。
毎年行っていたタケノコ・ワラビ採りも最後と思うと(年齢的に)残念だが歳には勝てない。

新庄村の“がいせん桜道り”を見学に行くも

ファイル 206-1.jpgファイル 206-2.jpgファイル 206-3.jpgファイル 206-4.jpgファイル 206-5.jpg

桜の満開とテレビなどで放映しているので時期到来と思い、新庄村の“がいせん桜”を見に行くことにした。
作用ICから蒜山IC経由で新庄村へ行くも、桜はつぼみであったが、がいせん道路を歩いて途中にあった脇本陣屋敷を見学、桜の足元には石積の水路があり、水の音は「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。

散歩の途中で“獅子舞”を見る

ファイル 205-1.jpgファイル 205-2.jpgファイル 205-3.jpg

私の地区では、一斉に毎年3月の最終日曜日に春祭りを実施しております。
私の村では前日(土曜日)に幟を掲揚して祭典のみ実施している。直会はコロナの為に中止している。
前日は強風(鳥取市で最大風速34.2m)のため幟の掲揚は中止(他集落は当日に掲揚)
午後に散歩していると、太鼓の音がしたので神社(高台にある)に行って見ると境内で“獅子舞”の最中であった。

20年ぶりに広島へ

ファイル 203-1.jpg

広島を離れてから今年で30年となる、その後10年間は出張などで時々行ったが、その後の20年間は一度も行ってないため広島へ行ってみた。
長い間、広島に住んでいたので観光する所もないので住んでいた場所の坂町・向洋・段原・二葉の里などに行ったが、どの場所も住んでいた処が分からなかった。
呉市から音頭の瀬戸大橋を渡って倉橋島を一周してから焼山・熊野町を通ってから広島へ帰って縮景園を久しぶりに見学。
広島から呉市へ、呉市から熊野へ昭和47年にドライブしたが、田圃や山の中をドライブした記憶が甦った。現在は呉市から熊野まで建屋が続いていた。また、広島から呉市への道は海岸に沿った道で素晴らしい景観を見たが、今は埋め立てられて建物となっていた。

画像は坂駅の陸橋から、左方に坂発電所があり,右方の林の辺りに社宅があった。


運転免許証を更新した

来月(9月)は運転免許証の更新であり、私の誕生日で85歳になります。子供たちからは免許証を返上するように言われているが、田舎に住んでおるので車が必要のため更新した。
今回で終わりの積りで行く、安全協会へ入会を勧誘されるも「免許が貰えなければ返上、貰っても次回は返上する」と言って断るも、再考して最後の運転免許証なので加入した。

目の検査で眼鏡を外してと言われ、外して検査するとOKなので“運転条件から眼鏡をなくする”と言われたので内心は驚くも了解した。

自分の身は自分で守る。

ファイル 197-1.jpg

世界にまん延している新型コロナの日本での感染者は昨年(2020)の
1月に始まった。
その後増加して今日の朝日新聞(3.8.13)の記事では「自分の身は自分で守る行動必要な段階」の記事があった。
この間に"緊急非常事態宣言"が4回も発令されまた"まん円防止等重点措置"も必要に応じて発令されるも感染者の増加は止まらず過去最多を更新している現状だ。
医療機関も「救急医療や予定手術などの通常医療も含め深刻な機能不全に陥っている」と都医師会の副会長は言っておられた。
確かに行政の防止策に任せることなく「自分の身は自分で守る」の意識を国民全体が共有して防止しなければならない段階になっているのでは。

“夏ミカン”が雪害に

オメガスーパーコピー シーマスター ダイバー300M ローンチイベント開催!

東京・銀座のビルの最上階に、突如Underwater World が出現!

スーパーコピー n級 代引き

1993年に誕生し、本格的なダイバーズウォッチとして、そしてジェームズ・ボンドが愛する時計として伝説的な人気を誇る「シーマスター ダイバー300M」。オメガは、誕生25 周年を機にフルモデルチェンジを果たしたこの時計の発売を記念したイベントを、10 月30 日に開催しました。会場となったのは、このイベントのために一夜限りでオープンしたOMEGA Underwater Lounge。銀座の中央通りに面したビルの最上階に、幻想的な水の中をイメージした空間が現れました。


ホライゾンパネル前に並んだシーマスター ダイバー300M

会場に入り、最初にゲストが目にしたのは、光と鏡と音が神秘的な空間を創り出すインフィニティルーム。様々なトーンのブルーの光が有機的に動きく様子が鏡に映り、どこまでも無限に広がって、水の中をイメージさせる世界へとゲストを一瞬にして誘います。


その部屋を出て青い光がうごめく通路を抜けると、部屋中が青く染まったエリアが現れ、まるで海の底にいるかのよう。その部屋には水平線のように長く続くモニターが置かれ、水中のグラフィックが映し出された前には、新作の「シーマスター ダイバー300M」全15 モデルがずらりと並びます。このホライズンパネルと名付けられた横長のモニターにはある仕掛けが。シーマスターのシンボルであるシーホースが描かれた小さなチップを商品がディスプレイされたスタンドにかざすと、静かな水中のグラフィックに変化が起こります。水面から光が差し込み、波や泡が突如沸き起こり、穏やかなだけではない水の中の世界が出現します。

このほかにも、タキシードに身を包んでずぶぬれになりながら水中から現れたダニエル・クレイグで話題のキャンペーンビジュアルや、ゲストがそのダニエル・クレイグになりきった写真が撮れるフォトブース、そして新作に盛り込まれたオメガが誇る高い技術を紹介するテクノロジーボックスコーナーなど、進化を遂げたダイバー300M の魅力を余すところなく表現するコンテンツが用意されました。

さらに、ミシュラン2 つ星の東京を代表する斬新なフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」によるエレガントなフィンガーフードや、2 度の世界チャンピオンやアジアのベストバー2018 第3 位にも輝いた伝説の日本人バーテンダー・後閑信吾氏による美しいディープブルーのスペシャルカクテル“シーマスター”なども、パーティに彩りを添えました。


シーマスター ダイバー300M につまった技術を説明するオメガ社 商品開発兼カスタマーサービス担当副社長 ジャン=クロード・モナション


オメガ社 セールス インターナショナル担当
副社長 フレデリック・ナーディン


スウォッチ グループ ジャパン 株式会社
オメガ事業本部長 沖 早織

今回の新ダイバー300M の発売を祝うパーティの開催に際し、スウォッチ グループ ジャパン 株式会社 オメガ事業本部長の沖早織は、「シーマスター ダイバー300M は、1993 年の発売以来、プロフェッショナルなダイバーズウォッチとして、そしてボンドが愛する時計として大変な人気を誇ってきました。そして今回のリニューアルで、地上ではスタイリッシュで都会的、そして水の中では力強く、神秘的な表情を見せてくれる時計としてさらに魅力的になりました。その発売を、このように皆さんと祝うことができて光栄です。」と述べました。


新作「シーマスター ダイバー300M マスター クロノメーター」は、ステンレススティールモデル 6 種、ステンレススティールとゴールドのコンビモデル 8 種の14 モデルが揃います。ポリッシュ仕上げのセラミックダイアルには、初代モデルに採用された人気の波模様がレーザー加工によって復活し、セラミックベゼルにはホワイトエナメルやオメガ独自の技術であるセラゴールドによってダイビングスケールが描かれています。さらに、ウェーブパターンが施されたケースバックのサファイアガラス越しには、世界 最高水準の精度と強耐磁性がスイス連邦計量・認定局(METAS)によって認定されたオメガ マスター クロノ メーター キャリバー8800 が見え ます。この定番の14 モデルのほかには、レアメタルのタンタリウムを使用したオメガ コピー世界 限定2500 本のモデルもあります。

塀をコンクリートブロックから鉄板の塀へ取替

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpgファイル 191-3.jpg

私の集落にある美和小学校は今年4月から小中一貫教育校して、神戸小学校、美和小学校、江山中学校が合併して江山学園となりました 
自宅前の道路(旧道)が通学路となっており、自宅との境界はブロック塀のため、地震などで倒壊し子供の災害を防止するため、鉄板の塀に取り換えました。 
(本来は集落内を通らなくても県道沿いの広い歩道付の新道がありますが安全対策か)


五島列島へ行きました

ファイル 188-1.jpgファイル 188-2.jpgファイル 188-3.jpgファイル 188-4.jpgファイル 188-5.jpg

前から五島列島へは行きたいと思っていました。
GO TO キャンペーンで旅行会社のが募集に申込したが、周りから“コロナ”の噂を聞いてキャンセルした。
その後、ここで行かなければ来年は往けないかも、再度申し込むも駄目だった。旅行日に近くなってからキャンセルが出たので行きました。
観光地は人も少なくて良かったが、コロナが気になって楽しさも半減した。しかし、旅行会社・JR・航空会社・旅館・高速船などはコロナ対策をしておられ安心して旅を楽しみました。

ページ移動