倉田くらだ八幡宮
創建年代は不詳ですが、京都の石清水八幡宮を勧請した神社で、創建年代は不詳でありますが鎌倉時代には既にその荘園「滝房荘(たきふさそう)の記録を初見とします。

社領は1,113石余りあり、鎌倉時代にはもっと広大であったものが、豊臣秀吉の鳥取城攻めの際に大部分を焼失、所領も没収され、現在の社叢がのこる。

その後、藩主池田光仲が当神社を一族の氏神と定め、社殿を再建し境内を整備して、松並木の参道(約九百b 幅約八b)を新設した。

1ヘクタールの常緑広葉樹林の社叢は、平地の原生林として国の天然記念物に指定(昭和9年)されされ、タブノキを中心としてウラジロガシ、ヤマモミジなどの巨木も多い。

江戸末期以来、神社に付属する人形芝居「八幡永楽座」の人形、道具一式が県の保護文化財に指定されている。

祭神
応神(おうじん)天皇 仲哀(ちゅうあい)天皇 (応神天皇の御父母) 神功(じんぐう)皇后の三柱を祀っています。


場 所 鳥取県鳥取市馬場299    地図

参道
松並木は藩祖の植樹で鳥取市の保存木に指定(昭和53年)

入口の鳥居

神門

境内
狛犬(これ以降、拝殿までに2ヶ所に狛犬あり)

拝殿

本殿

倉田八幡宮の社叢
 
国指定天然記念物・大イチョウ
幹周・11m、樹高・40m、樹齢・伝承1000年
境内の樹木
社叢の中には太い「黒竹」生育、この種は茨城県の西山荘とともに わが国2ヶ所の竹と言われている。
 
バック TOP(ホーム)