鳥取東照宮

鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営された。
光仲は僅か3歳で藩主となり(江戸鳥取藩邸で過ごす)、慶安元年12月(1649年)に藩主となって16年目にして初のお国入りをした。 この際、藩主としての威厳を示すため、光仲の曽祖父が、徳川家康(東照大権現)にあたることから、幕府に願い出て鳥取城下へ東照宮勧進を許可され、慶安3年(1650年)に因幡東照宮が建てられた。
明治7年(1874年)樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改称され、池田光仲・父忠雄・伯父忠継の3霊が合祀された。更に明治11年(1878年)最後の藩主・慶徳が合祀された。
平成24年(2012年)には、鳥取東照宮に改称している。
県無形民俗文化財である麒麟獅子舞は、樗谿神社を建立した際に、権現祭の神幸行列で行われたのが始まりといわれています。

場 所 鳥取県鳥取市上町87   地図
駐車場あり
鳥取駅から ループバス やまびこ館前下車

参道入口の鳥居

鳥居に架かる社額

神 門


参 道


随神門


境内へと続く石畳の参道


拝 殿(国重要文化財


唐 門(国重要文化財)

本 殿(国重要文化財)

本殿 (桁にある鷹の彫刻は、左甚五郎の作といわれている)

境内(手前が拝殿・幣殿と唐門)

鳥取東照宮(樗谿神社 )クリックで拡大
神社参道は常緑樹が生い茂っており、付近一帯は樗谿公園として整備され市民の憩いの場となっている。また、参道脇の池などは市街地では珍しいホタルの名所となっている。

参道の右側にある池(ホタル)

樗谿公園にある池
バック TOP(ホーム)