因幡小鍛冶景長屋敷跡

粟田口吉正の門人藤左衛門景長が鎌倉時代嘉元頃(1303年)(717年前)因幡国(鳥取県)に移住して因幡小鍛冶の祖となったと伝えています。
本景長は室町時代大永頃(1521年)(499年前)の初代から数え八代目の因州景長です。

初代景長は、京の粟田口國吉の弟子、吉正の弟子とも言われています。一節には粟田口吉光の弟子とも伝えられており、三代景長の頃、鳥取市に移って作刀したとされています。 景長(かげなが)[初代]・因幡小鍛治 2006-02-12 22:49:26 | 刀工  嘉元年間、因幡の国の鍛冶。 粟田口吉正の門人。
 
因幡誌を見る
資料を見る
 
鍛冶屋村・因幡小鍛冶景長屋敷跡
             (八東町 八東の鍛冶部落内に掲示板から)
 当地に鎮座する阿蘇神社の縁起書に、醍醐天皇延喜三年(903)に勧請されたことが見えるが、当時の集落名を何と言ったのか記述はない。
しかし因幡誌によれば「当所を鍛冶屋村と号するは、昔、因幡小鍛冶景長が住居せし所故の名也、今も村中に鍛冶屋屋敷とて鉄屑多数出る所あり」と集落名の由来を述べている。
因幡の刀匠景長の初代は、山城国栗田口吉光の流れにしても、はじめ藤左衛門吉正と称したが因幡に移って法美郡宮ノ下字倍ノ山に住、二代は高草郡湖山村新川池口ノ上ノ山上、 三代は高草郡味野郷竹生村に住して竹生小鍛冶と呼ばれた。

四代を継いで当地八東郡小治日(小畑)谷鍛冶屋村に住した景長は、寺坂打の作風から推して備前に住んだことのある幸長で一説によれば景長の弟子とも言われている。
その年代は定かでなく、およそ永徳、応永(1381〜1428)頃とされている。
屋敷跡は、現在地より約50メートル山手に入り中ノ谷神社付近とされている。寛政四年(1792)因幡誌の著者安倍恭庵が訪れ、当時助右衛門、奥右衛門の居宅があり高く 築き上げた石垣の奥に相当な構えであったことを記録している。
今日なお鉄屑片が出土し、かって寺坂打を鍛えた槌音を聞く思いがする。
昭和63年7月
八 東 町 教 育 委 員 会

バック