鳥取県指定文化財
(名称欄の赤文字はクリックで詳細)
1 鳥取市
略号
保文 保護文化財 無形 無形文化財 有民文 有形民俗文化財 無民文 無形民俗文化財 天記 天然記念物
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定 元号 所在地 所在場所 備考

1
保文
彫刻及び建造物
聖神社本殿
ひじりじんじゃほんでん
昭和
32
4
16
行徳


2
保文
絵画
絹本著色群鯉図
けんほんちゃくしょくぐんりず
昭和
51
8
3
東町
鳥取県立博物館

3
保文
絵画
紙本墨画雲竜図
しほんぼくがうんりゅうず
昭和
51
8
3
東町
鳥取県立博物館

4
保文
絵画
紙本墨画群鯉遊泳図六曲屏風
しほんぼくがぐんりゆうえいずろっきょくびょうぶ
昭和
51
8
3
東町
鳥取県立博物館

5
保文
絵画
絹本著色猛虎図

昭和
51
8
3
猪子

鳥取県立博物館へ寄託
6
保文
絵画
絹本著色富士見西行図

昭和
51
8
3
元魚町

鳥取県立博物館へ寄託
7
保文
絵画
紙本淡彩老樹図
しほんたんさいろうじゅず
昭和
51
8
3
立川町


8
保文
絵画
絹本著色東方朔図

昭和
51
8
3
東町
鳥取県立博物館

9
保文
彫刻
木造麒麟獅子頭

昭和
29
9
21
中砂見


10
保文
彫刻
木造毘沙門天立像

昭和
34
6
5
正蓮寺
毘沙門天

11
保文
彫刻
木造吉祥天立像

昭和
34
6
5
正蓮寺
毘沙門天

12
保文
彫刻
木造薬師如来坐像

昭和
34
6
5
古郡家
森福寺

13
保文
工芸品
太刀、銘(表)信濃大掾藤原忠国玉纏太刀式の太刀拵

昭和
50
3
28
上町
樗谿神社
鳥取県立博物館へ寄託
14
保文
工芸品
太刀、銘(表)信濃大掾藤原忠国第一太刀式の太刀拵

昭和
50
3
28
上町
樗谿神社
鳥取県立博物館へ寄託
15
保文
工芸品
太刀、銘(表)信濃大掾藤原忠国錺剣(飾太刀)拵

昭和
50
3
28
上町
樗谿神社
鳥取県立博物館へ寄託
16
保文
工芸品
太刀、銘(表)伯耆国倉吉住人播磨大掾藤原正綱

昭和
50
3
28
上町
樗谿神社
鳥取県立博物館へ寄託
17
保文
考古資料
切支丹灯籠

昭和
32
4
16
栗谷町、戎町、西町、上町
興禅寺、一行寺、観音院

18
保文
考古資料
子持勾玉

昭和
55
3
4
東町
鳥取県立博物館
鳥取市高住青島遺跡出土
19
保文
考古資料
流水文銅鐸

昭和
55
3
4
東町
鳥取県立博物館
鳥取市越路出土
20
史跡
城跡
天神山城跡

昭和
51
8
3
湖山町


21
史跡
古墳
坊ヶ塚古墳
ぼうがつかこふん
昭和
56
11
27
広岡


22
史跡
古墳
空山2号墳

昭和
56
11
27
香取


23
史跡
古墳
空山10号墳

昭和
56
11
27
広岡


24
史跡
古墳
空山15号墳

昭和
56
11
27
久末


25
史跡
古墳
空山16号墳

昭和
56
11
27
久末


26
史跡
古墳
山ヶ鼻古墳

平成
3
3
26
古海


27
天記
植物
矢矯神社社叢
やはぎじんじゃしゃそう
昭和
31
3
6
矢矯


28
天記
植物
意上奴神社社叢
いがみぬじんじゃしゃそう
昭和
59
2
21
香取


29
天記
植物
桂見の「二十世紀」ナシの親木
かつらみ
昭和
60
2
22
桂見


30
天記
地質鉱物
扇ノ山の火山弾
おうぎのせん
昭和
55
3
4
東町
鳥取県立博物館

31
天記
地質鉱物
ナウマンゾウ牙

昭和
55
3
4
東町
鳥取県立博物館
温泉津沖日本海底産
32
天記
地質鉱物
ナウマンゾウ牙

昭和
62
4
14
東町
鳥取県立博物館
萩沖日本海底産
33
有民文
民族資料
馬場八幡人形芝居道具

昭和
34
6
5
馬場


34
無民文
風俗慣習
大和佐美命神社獅子舞

昭和
34
12
25
上砂見、中砂見


35
無民文
風俗慣習
岩坪神社獅子舞

昭和
34
12
25
岩坪


36
無民文
風俗慣習
越路雨乞踊

昭和
34
12
25
越路


37
無民文
風俗慣習
栖岸寺の双盤念仏
せいがんじのそうばんねんぶつ
昭和
38
3
5
湖山町
栖岸寺

38
無民文
風俗慣習
下味野神社、倉田八幡宮、賀露神社の麒麟獅子舞(指定は神社ごと)

平成
10
4
21
鳥取市下味野、蔵田、賀露町


39
無民文
民俗芸能
因幡の傘踊

昭和
49
10
18
横枕


40
無民文
民俗芸能
円通寺人形芝居

昭和
59
2
21
円通寺


41
保文
考古資料
桂見遺跡出土縄文時代遺物一括 丸舟 2艘 櫂 9本
かつらみいせきしゅつどじょうもんじだいいぶついっかつ
平成
13
3
21

鳥取県立博物館、鳥取県立埋蔵文化財センター、鳥取市埋蔵文化財センター

42
保文
工芸品考古資料
木造麒麟獅子頭
もくぞうきりんじしがしら
昭和
32
2
6
国府町岡益
岡益公民館

43
天記
植物
菅野ミズゴケ湿原
すがのみずごけしつげん
昭和
42
12
12
国府町菅野


44
有民文
民俗資料
宇倍神社御幸祭祭具
うべじんじゃみゆきさいさいぐ
昭和
39
3
3
国府町宮下


45
無民文
風俗慣習
宇倍神社獅子舞
うべじんじゃししまい
昭和
34
12
25
国府町宮下


46
無民文
民俗芸能
因幡の傘踊
いなばのかさおどり
昭和
49
10
18
国府町高岡、美歎、麻生


47
保文
考古資料
銅鰐口
どうわにぐち
昭和
32
2
6
国府町清水

国府町総合支所で保管
48
史跡
古墳
鷺山古墳
さぎやまこふん
昭和
56
11
27
国府町町屋


49
天記
植物
高岡神社社叢
たかおかじんじゃしゃそう
昭和
34
6
5
国府町高岡


51
保文
考古資料
小札鋲留眉庇付冑
こざねびょうどめまびさしつきかぶと
平成
3
3
26
福部町湯山
福部町歴史資料館

52
天記
植物
坂谷神社社叢

昭和
58
9
27
福部町栗谷


53
保文
考古資料
栗谷遺跡縄文時代出土遺物一括//(一)土器類//無文精製深鉢形土器 一箇、有文深鉢形土器 十二箇、有文浅鉢形土器 二箇、精製浅鉢形土器 二箇、無文粗製深鉢形土器 十箇//(一)石器類//石鏃 百三十三箇、石錐 二箇、石小刀 二箇、石匙 三箇、異形石器 三箇、
くりたにいせきじょうもんじだいしゅつどいぶついっかつ
平成
3
3
26
福部町湯山
福部町歴史資料館

54


楔形石器 四箇、調整石器 七箇、石鍬 二箇、打製石斧 十箇、磨製石斧 四十八箇、砥石 十箇、礫石錘 六十四箇、切目石錘 二十三箇、有溝石錘 四箇、敲石・磨石・凹石・石皿等 百四箇//(一)木器類//異形木器 三箇//(一)骨角牙器類//附土器片一括、石器剥片、








55


石核等一括、人骨、獣骨、魚骨一括、堅果類一括//(昭和62年〜平成元年度調査出土遺物)








56
保文
彫刻
木造薬師如来立像a
もくぞうやくしにょらいりつぞう
昭和
32
12
25
鹿野町鹿野
三光院

57
保文
彫刻
木造薬師如来坐像
もくぞうやくしにょらいざぞう
昭和
32
12
25
気高町常松
薬師堂

58
保文
彫刻
木造十一面観音立像
もくぞうじゅういちめんかんのんりつぞう
昭和
58
9
27
気高町飯里
延命庵

59
保文
工芸品
伝亀井茲矩将来品
でんかめいこれのりしょうらいひん
昭和
32
12
25
鹿野町今市
譲伝寺
鳥取県立博物館へ寄託
60
保文
古文書
吉川元春祈願状・寄進状
きっかわもとはるきがんじょう・きしんじょう
昭和
32
12
25
鹿野町寺内
加知弥神社
鳥取県立博物館へ寄託
61
保文
古文書
塩文書

昭和
32
12
25
青谷町早牛

鳥取県立博物館へ寄託
62
保文
考古資料
切支丹灯籠
きりしたんどうろう
昭和
32
4
16
気高町酒津
東昌寺

63
史跡
古墳
阿古山22号墳

昭和
56
11
27
青谷町青谷


64
天記
植物
相屋神社社叢

昭和
58
9
27
青谷町青谷


65
無文
工芸技術
因州青谷 こうぞ紙

昭和
51
8
3
青谷町山根・河原


66
無民文
風俗慣習
城山神社祭礼行事
しろやまじんじゃさいれいぎょうじ
昭和
34
12
25
鹿野町鹿野
城山神社

67
無民文
風俗慣習
志加奴・城山神社獅子舞
しかぬ・しろやまじんじゃししまい
昭和
34
12
25
鹿野町鹿野・気高町宿


68
無民文
風俗慣習
百手の神事
ももてのしんじ
昭和
34
12
25
気高町八束水
姫路神社

69
無民文
風俗慣習
日置のはねそ踊り

昭和
49
10
18
青谷町河原


70
無民文
風俗慣習
亀井踊
かめいおどり
昭和
49
10
18
鹿野町鹿野


71
無民文
風俗慣習
酒津のトンドウ
さけのつ
平成
3
1
25
気高町酒津


73
保文
建造物
木下家住宅

昭和
49
3
29
河原町布袋


74
保文
彫刻
勢至菩薩立像
せいしぼさつりつぞう
昭和
30
9
6
河原町北村
観音寺

75
保文
工芸品
和欄陀写水指
おらんだうつしみずさし
昭和
29
9
21
河原町河原


76
保文
工芸品
梵鐘
ぼんしょう
昭和
59
2
21
河原町片山
国英神社
鳥取県立博物館が借用
77
名勝
渓流
三滝渓
みたきけい
昭和
31
2
3
河原町北村


78
天記
植物
弓河内の大シダレザクラ
ゆみごうち
昭和
30
9
6
河原町弓河内


79
天記
植物
落河内の大キリシマ
おちがこうち
昭和
32
2
6


80
天記
植物
長瀬の大シダレザクラ
ながせ
昭和
34
6
5
河原町長瀬


81
天記
植物
落河内のカツラ
おちがこうち
昭和
48
3
30
河原町北村


82
保文
絵画
絹本著色釈迦十六善神像
けんぽんちょしょくしゃかじゅうろくぜんしんぞう
昭和
55
12
23
用瀬町鷹狩
大安興寺
鳥取県立博物館へ寄託
83
天記
植物
犬山神社社叢
いぬやまじんじゃしゃそう
昭和
60
2
22
用瀬町宮原


84
無民文
風俗慣習
用瀬のひな送り

昭和
60
6
25
用瀬町


85
無民文
民俗芸能
江波の三番叟

平成
6
4
19
用瀬町江波


86
天記
植物
田岡神社のツバキ樹林

昭和
48
3
30
佐治町津無


87
無文
工芸技術
因州佐治 みつまた紙
いんしゅうさじ
昭和
51
8
3
佐治町加瀬木、大井、刈地、高山、津無、加茂、春谷、河本


88
無民文
風俗慣習
細尾の獅子舞
ほそおのししまい
昭和
49
10
18
佐治町加茂


89
無民文
風俗慣習
余戸の雨乞踊
よどのあまごいおどり
昭和
49
10
18
佐治町余戸


90
無民文
民俗芸能
口佐治神社の獅子舞
くちさじじんじゃのししまい
平成
9
2
28
佐治町古市


91
保文
絵画
三十六歌仙額
さんじゅうろっかせんがく
平成
10
2
20
上町
樗谿神社

92
無民文
風俗慣習
聖神社の神幸行列
ひじりじんじゃのみゆきぎょうれつ
平成
15
3
28
行徳


93
無民文
風俗慣習
湖山池の石がま漁
こやまいけのいしがまりょう
平成
17
1
28
三津


94
無文
工芸技術
蒔絵
まきえ
平成
17
11
29
吉岡温泉町

保持者 田中正輝
95
天記
地質鉱物
鹿野地震断層の痕跡
しかのじしんだんそうのこんせき
平成
16
11
9
鳥取市鹿野町末用


96
天記
地質鉱物
辰巳峠の植物化石産出層
たつみとうげのしょくぶつかせきさんしゅつそう
平成
14
12
20
鳥取市佐治町栃原



2 倉吉市(2777)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
永昌寺十三重塔
えいしょうじじゅうさんじゅうのとう
昭和
31
5
30
岩倉
永昌寺

2
保文
彫刻
秋葉大権現
あきばだいごんげん
昭和
29
6
9
八屋
秋葉神社

3
保文
彫刻
木造稲荷像
もくぞういなりぞう
昭和
31
5
30
下田中
勝宿弥神社

4
保文
彫刻
木造稲荷像
もくぞういなりぞう
昭和
31
5
30
円谷
神庭神社
鳥取県立博物館が借用
5
保文
彫刻
不入岡の石仏
ふにおかのせきぶつ
昭和
31
5
30
不入岡


6
保文
彫刻
伯耆国分寺石仏
ほうきこくぶんじせきぶつ
昭和
31
5
30
国分寺
社小学校

7
保文
彫刻
木造日光菩薩立像、木造月光菩薩立像
もくぞうにっこうぼさつりつぞう、もくぞうげっこうぼさつりつぞう
昭和
32
2
6
八屋
極楽寺

8
保文
彫刻
木造狛犬
もくぞうこまいぬ
昭和
62
12
15
大宮
小鴨神社

9
保文
彫刻
木造薬師如来立像
もくぞうやくしにょらいりつぞう
平成
6
4
19

大日寺

10
保文
彫刻
銅造誕生釈迦仏立像一躯

平成
7
4
21
井手畑
胎蔵寺

11
保文
彫刻
銅造誕生釈迦仏立像一躯

平成
7
4
21
仲ノ町

倉吉博物館寄託
12
保文
工芸品
三彩稜花刻花文盤

昭和
31
5
30
東町
大岳院

13
保文
工芸品
梵鐘
ぼんしょう
昭和
31
5
30
仲ノ町
長谷寺

14
保文
古文書
山名氏・尼子氏文書 附尼子経久肖像画 一幅

昭和
31
5
30
和田
定光寺

15
保文
考古資料
埴輪人物
はにわじんぶつ
昭和
31
5
30
仲ノ町
倉吉博物館

16
保文
考古資料
埴輪鹿
はにわしか
昭和
55
3
4
仲ノ町
倉吉博物館
巌城向山142号墳出土
17
保文
考古資料
袈裟襷文銅鐸 二箇
けさだすきもんどうたく
平成
4
4
14
仲ノ町
倉吉博物館
倉吉市小田出土
18
保文
考古資料
阿弥大寺弥生墳丘墓群出土遺物 一括// (-)壺形土器 六箇(-)甕形土器 五箇(-)高坏形土器 一箇(-)器台形土器 三箇(-)手捏土器二個以上一号墳出土(-)甕形土器 二箇 以上二号墳出土(-)手捏土器 一箇 以上三号墳出土//附弥生土器片 一括
あみだいじやよいふんきゅうぼぐん
平成
4
4
14
仲ノ町
倉吉博物館

19
史跡
古墳
福庭古墳
ふくばこふん
昭和
31
5
30
福庭
波波伎神社

20
史跡
廃寺跡
石塚廃寺塔跡
いしづかはいじとうあと
昭和
31
5
30
石塚


21
史跡
墳墓
大日寺古基群
だいにちじこぼぐん
昭和
58
4
26



22
天記
植物
大日寺の大イチョウ
だいにちじこぼぐん
昭和
31
3
6



23
有民文
民族資料
長谷寺の絵馬群
ちょうこくじのえまぐん
昭和
32
2
6
仲ノ町
長谷寺
昭和45.9.11 追加指定
24
保文
建造物
鳥飼家住宅 附家相図一枚

昭和
49
3
29
関金町関金宿


25
保文
工芸品
宋青磁香炉

昭和
29
9
2
関金町関金宿
地蔵院
鳥取県立博物館へ寄託
26
保文
工芸品考古資料
擬宝珠

昭和
29
9
21
関金町関金宿
地蔵院
鳥取県立博物館へ寄託
27
天記
植物
関金のシイ
せきがね
昭和
48
3
30
関金町安歩


28
無文
工芸技術

かすり
平成
17
11
29
福庭

保持者 福井貞子

3 米子市(3580)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
高田家住宅 附家相図一枚
つけたりかそうずいちまい
昭和
49
3
29
福万


2
保文
彫刻
十一面観音坐像
じゅういちめんかんのんざぞう
昭和
28
8
8
観音寺
慈眼庵

3
保文
工芸品
刀 無銘伝古伯耆物 附銀造糸巻太刀拵
むめいでんこほうきもの つけたりぎんづくりいとまきたちごしらえ
昭和
62
12
25
尾高
大神山神社
米子市美術館へ寄託
5
天記
植物
粟島神社社叢
あわしまじんじゃしゃそう
昭和
57
4
9
彦名町


6
無文
工芸技術
弓浜絣
ゆみはまがすり
昭和
53
12
12
米子市

境港市、淀江町
7
無民文
風俗慣習
米子盆踊

昭和
49
10
18
富士見町2丁目


8
有民文
工芸品
鉄茶釜
てつちゃがま
昭和
32
2
6
淀江町中間


9
無文
工芸技術
弓浜絣
ゆみはまがすり
昭和
53
12
12
米子市、境港市


10
名勝
庭園
心光寺庭園
しんこうじていえん
平成
17
11
29
寺町
心光寺


4 境港市)(3873)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定 元号 所在地 所在場所 備考
1
天記
植物
渡町西東のゴヨウマツ
わたりちょうさいとう
昭和
45
4
20
渡町


2
無文
工芸技術
弓浜絣
ゆみはまがすり
昭和
53
12
12
境港市

米子市、淀江町
3
名勝
庭園
庄司家庭園
しょうじけていえん
平成
17
11
29
渡町


4
無文
工芸技術

かすり
平成
17
11
29
竹内町

保持者 嶋田悦子

5 岩美郡(4025)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
2
保文
工芸品考古資料
廃阿代寺正平在銘鐘
はいあじろじしょうへいざいめいしょう
昭和
33
11
17
岩美町網代
網代地区
鳥取県立博物館が借用
15
無民文
風俗慣習
牧谷のはねそ踊

昭和
49
10
18
岩美町牧谷


16
保文
彫刻
木造蔵王権現立像
もくぞうざおうごんげんりゅうぞう
平成
14
2
15
岩美町岩本
観照院
鳥取県立博物館に寄託
17
史跡
城跡
二上山城跡
ふたがみやまじょうあと
平成
10
4
21
岩美町岩常



6 八頭郡(4177)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
三百田氏住宅 附一代普請方合力人数帳一冊
さんびゃくだしじゅうたく つけたりいちだいふしんかたごうりきにんずうちょういっさつ
昭和
39
3
3
若桜町屋堂羅

合力人数帳は若桜町歴史民俗資料館に出品
3
保文
絵画
絹本著色花鳥図

昭和
51
8
3
智頭町智頭

鳥取県立博物館へ寄託
4
保文
絵画
絹本著色不動明王像
けんぽんちゃくしょくふどうみょうおうぞう
昭和
55
12
23
智頭町新見
豊乗寺
鳥取県立博物館へ寄託
5
保文
絵画
絹本著色両界曼陀羅図
けんぽんちゃくしょくりょうかいまんだらず
昭和
55
12
23
智頭町新見
豊乗寺
鳥取県立博物館へ寄託
8
保文
彫刻
木造大日如来坐像(金剛界、胎蔵界)
もくぞうだいにちにょらいざぞう
昭和
34
6
5
若桜町長砂

鳥取県立博物館へ寄託
11
保文
考古資料
新興寺至徳宝篋印塔
しんごうじしとくほうきょういんとう
昭和
58
4
26
八頭町新興寺


12
保文
考古資料
新興寺金峯山経塚出土遺物 一括//銅経筒 二口、外容器 一口、銅鏡 八面、内 残片 五面、白磁合子 一合、白磁皿 一口、銅鈴 一箇、金銅製金具 三箇、経軸残片 一括、檜扇残片 一括、刀残欠鍔共 一括

平成
4
4
14
八頭町新興寺

鳥取県立博物館へ寄託、概要:裏の金峰山中にある平安末〜鎌倉初に作られた経塚から出土した遺物
13
史跡
城跡
若桜鬼ヶ城跡

平成
7
4
21
若桜町若桜ほか


16
天記
植物
清徳寺の巨樹名木群
せいとくじのきょじゅめいぼくぐん
昭和
31
3
6
八頭町清徳
清徳寺
概要:カゴノキやモチノキなどの巨樹
19
天記
植物
福本のオハツキイチョウ

昭和
45
2
20
八頭町福本


20
天記
植物
西御門の大イチョウ
にしみかど
昭和
45
2
20
八頭町西御門


22
天記
植物
中江の一本スギ
なかえ
昭和
48
3
30
若桜町中原


23
天記
植物
豊乗寺の大杉
ぶじょうじのおおすぎ
昭和
48
3
30
智頭町新見


25
天記
植物
若桜神社社叢
わかさじんじゃしゃそう
昭和
57
4
9
若桜町若桜


27
天記
植物
むし井神社社叢
むしいじんじゃしゃそう
昭和
61
12
2
智頭町大呂


32
無民文
風俗慣習
むし井神社の花籠祭り

平成
2
1
30
智頭町芦津


35
無民文
風俗慣習
澤神社の麒麟獅子舞
さわじんじゃのきりんじしまい
平成
10
4
21
八頭町才代


36
無民文
風俗慣習
むし井神社の麒麟獅子舞
むしいじんじゃのきりんししまい
平成
10
4
21
智頭町芦津


37
無民文
風俗習慣
諏訪神社の柱祭り
すわじんじゃのはしらまつり
平成
13
3
23
智頭町智頭


38
天記
植物
倉谷のザゼンソウ湿原
くらたにのざぜんそうしつげん
平成
16
4
30
智頭町芦津


39
伝建
伝建群
智頭町板井原伝統的建造物群保存地区
ちずちょういたいばらでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
平成
16
2
3
智頭町市瀬


40
無文
工芸技術
木工芸(木地ろくろ)
もっこうげい(きじろくろ)
平成
16
1
27
若桜町若桜

保持者 茗荷定治

7 東伯郡(4839)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
神崎神社本殿

昭和
27
9
15
琴浦町赤碕


2
保文
建造物
赤碕塔

昭和
31
5
30
赤碕町赤碕


3
保文
建造物
河本家住宅

昭和
49
3
29
琴浦町篦津


5
保文
彫刻
神崎神社の本殿・拝殿、向拝天井の竜、木端の獅子その他一切、扉

昭和
27
9
15
琴浦町赤碕


6
保文
彫刻
大日如来坐像
だいにちにょらいざぞう
昭和
29
6
9
湯梨浜町高辻


7
保文
彫刻
弘法大師坐像
こうぼうだいじざぞう
昭和
29
6
9
湯梨浜町石脇
観音堂

8
保文
彫刻
木造空也上人像(三尺修行姿)
もくぞうくうやしょうにんぞう
昭和
31
5
30
琴浦町別宮
転法輪寺

9
保文
彫刻
木造四天王立像
もくぞうしてんのうりつぞう
昭和
31
5
30
琴浦町矢下
円応寺

10
保文
彫刻
木造十一面千手観音立像
もくぞうじゅういちめんせんじゅかんのんりつぞう
昭和
33
11
17
北栄町瀬戸
観音寺

11
保文
彫刻
観音寺古仏群 木造:十一面観音立像2 地蔵菩薩立像1 不動明王立像1 吉祥天立像1 兜跋毘沙門天立像1 四天王立像3
かんのんじこぶつぐん
昭和
61
4
18
北栄町東高尾
観音寺
国重美を含む
12
保文
彫刻
木造随身立像
もくぞうずいしんりつぞう
昭和
61
4
18
琴浦町上伊勢
方見神社

13
保文
彫刻
木造狛犬

昭和
62
12
25
三朝町三徳
三仏寺

14
保文
彫刻
木造狛犬

昭和
62
12
25
三朝町湯谷

鳥取県立博物館へ寄託
15
保文
彫刻
木造阿弥陀如来立像
もくぞうあみだにょらいりつぞう
昭和
63
3
8
琴浦町別宮
転法輪寺

16
保文
彫刻
銅造誕生釈迦仏立像

平成
7
4
21
三朝町三徳
三仏寺

17
保文
彫刻
恵比寿像
えびすぞう
平成
9
2
28
泊村園


18
保文
彫刻
大黒天像
だいこくてんぞう
平成
9
2
28
泊村園


21
保文
工芸品考古資料
智積寺梵鐘
ちしゃくじぼんしょう
昭和
33
11
17
琴浦町竹内
智積寺

22
保文
考古資料
長瀬高浜遺跡玉作関係資料一括//(一)管玉未製品 六十八箇//(一)攻玉工具類//叩き石 一箇、錐状石器 十一箇、石製有孔円盤及び同未製品 二箇、土製有孔円盤 一箇、附弥生土器片 一括//以上第百十三号住居跡出土//(一)管玉未製品 八十四箇
ながせたかはまいせきたまつくりかんけいしりょういっかつ
平成
4
4
14
湯梨浜町久留
羽合町歴史民俗資料館

23


(一)攻玉工具類//砥石 三箇、錐状石器 十二箇、附弥生土器片 一括//以上第百五十六号住居跡出土//(一)管玉未製品 三十三箇//(一)勾玉未製品 一箇//攻玉工具類//砥石 一箇、錐状石器 十九箇 附弥生土器片 一括//以上第百五十八号住居跡出土








24


(一)管玉未製品 二十七箇//攻玉工具類//錐状石器 百四十八箇、附弥生土器片 一括//以上第百六十九号住居跡出土








25
史跡
古墳
出上岩屋古墳

平成
3
3
26
琴浦町出上


26
天記
植物
転法輪寺の大イチョウ
てんぽうりんじ
昭和
31
5
30
琴浦町別宮
転法輪寺

27
天記
植物
東伯町の大イヌグス

昭和
31
5
30
琴浦町別宮
転法輪寺

28
天記
植物
古布庄の大スギ
こうのしょう
昭和
32
12
25
琴浦町中津原
大正神社

29
天記
植物
花倉山のヒノキ・ホンシャクナゲ群落

昭和
39
3
3
三朝町笏賀、花倉谷


31
天記
植物
福本のツバキ

昭和
48
3
30
三朝町福本


32
天記
植物
篦津のハマヒサカキ群落

昭和
48
3
30
琴浦町篦津


33
天記
植物
マテバシイの北限地帯(智光寺の樹叢)

平成
1
4
18
琴浦町赤碕
智光寺

34
無民文
風俗慣習
東郷町浪人踊

昭和
37
10
16
湯梨浜町高辻


35
無民文
風俗慣習
三本杉の盆踊
さんぼんすぎのぼんおどり
昭和
49
10
18
琴浦町三本杉


36
無民文
風俗慣習
田後神社頭屋祭「宮の飯」
たじりじんじゃとうやさい「みやのめし」
昭和
61
4
18
湯梨浜町田後


37
無民文
民俗芸能
さいとりさし

昭和
49
10
18
三朝町内、倉吉市、関金大鳥居


38
無民文
城跡
羽衣石城跡
うえしじょうあと
平成
13
3
23
東伯郡羽衣石


39
保文
建造物
三徳山三仏寺建造物群(不動堂、元結掛堂、観音堂、鐘楼堂、十一面観音堂、本堂)
みとくさんさんぶつじけんぞうぶつぐん(ふどうどう、もとゆいかけどう、かんのんどう、しょうろうどう、じゅういちめんかんのんどう、ほんどう)
平成
14
12
20
三朝町三徳
三仏寺

40
保文
建造物
橋津の藩倉(古御蔵、三十間北蔵、片山蔵) 附古御蔵天保十四年建替棟札1枚
はしづのはんそう(こおくら、さんじゅっけんきたぐら、かたやまぐら) つけたりこおくらてんぽうじゅうよねんたてかえむなふだいちまい
平成
16
2
3
湯梨浜町橋津


41
保文
彫刻
木造蔵王権現立像
もくぞうざおうごんげんりゅうぞう
平成
15
9
5
三朝町三徳
正善院

42
名勝
庭園
正善院庭園
しょうぜんいんていえん
平成
17
11
29
三朝町三徳
正善院

43
無民文
風俗慣習
三朝の大綱引き
みささのおおつなひき
平成
14
12
20
三朝町三朝



8 西伯郡(5991)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
大神山神社奥宮 神門
おおがみやまじんじゃおくみや
昭和
28
8
8
大山町大山
大神山神社

2
保文
建造物
吉持家住宅 附棟札二枚

昭和
49
3
29
南部町田住


4
保文
工芸品
梵鐘
ぼんしょう
昭和
60
6
25
大山町大山
宝物館霊宝閣

5
保文
彫刻
木造阿弥陀如来坐像
もくぞうあみだにょらいざぞう
平成
6
4
19
大山町前


6
保文
歴史資料
鉄造聖観音立像・鉄造十一面観音立像 附鉄製光背

昭和
61
4
18
南部町下中谷

国重美と同じ
7
史跡
窯跡
金田瓦窯跡

昭和
51
8
3
南部町金田


8
史跡
古墳
岩屋平ル古墳
いわやなる
平成
3
3
26
大山町八重


9
史跡
古墳
高田26号墳

平成
3
3
26
大山町高田


10
天記
植物
佐伯氏のクロガネモチ
さいき
昭和
36
2
3
南部町福成


11
天記
植物
長田神社社叢
ながたじんじゃしゃそう
昭和
36
2
3
南部町馬場


12
天記
植物
金華山熊野神社社叢
きんかざんくまのじんじゃしゃそう
昭和
57
4
9
南部町八金


13
天記
植物
長寿寺・落合神社の社叢
ちょうじゅじ・おちあいじんじゃのしゃそう
昭和
60
6
25
南部町落合


15
無民文
風俗慣習
馬佐良の申し上げ
ばさら
平成
2
1
30
南部町馬佐良


16
無民文
民俗芸能
小松谷盆踊

平成
7
4
21
南部町御内谷


17
無民文
風俗慣習
福岡神社蛸舞式神事
ふくおかじんじゃたこまいしきしんじ
昭和
61
4
18
伯耆町福岡
福岡神社

18
保文
考古資料
絵画土器 角田遺跡出土
かいがどき すみだいせきしゅつど
平成
16
2
3
米子市淀江町福岡

米子市淀江歴史民俗資料館

9 日野郡(6488)
ID 指定種別 分類 名称 読みがな 指定元号 所在地 所在場所 備考
1
保文
建造物
印賀宝篋印塔
いんがほうきょういんとう
昭和
28
8
8
日南町印賀


3
保文
彫刻
十一面観音立像
じゅういちめんかんのんりつぞう
昭和
28
8
8
日南町上石見
竜泉寺

4
保文
考古資料
助沢正平五輪塔

昭和
58
4
26
江府町助沢


6
天記
植物
解脱寺のモミ並木
げだつじ
昭和
34
6
5
日南町下阿毘縁
解脱寺

7
天記
植物
上石見のオハツキ・タイコイチョウ
かみいわみ
昭和
45
2
20
日南町上石見
大石見神社

8
天記
植物
武庫の七色ガシ
むこ
昭和
48
3
30
江府町武庫


9
天記
植物
下蚊屋明神のサクラ
さがりかやみょうじん
昭和
48
3
30
江府町下蚊屋


10
天記
植物
熊野神社社叢
くまのじんじゃしゃそう
昭和
48
3
30
江府町俣野
熊野神社

11
天記
植物
聖神社社叢

昭和
57
4
9
日野町黒坂
聖神社・稲荷神社

12
天記
植物
根雨神社社叢

昭和
59
2
21
日野町根雨
根雨神社

13
天記
植物
楽楽福神社社叢
ささふくじんじゃしゃそう
昭和
60
2
22
日南町印賀
楽楽福神社

14
天記
植物
荒神原のオオサンショウウオ生息地

昭和
61
12
2
日野町上菅


15
天記
植物
洲河崎のカツラ

平成
1
4
18
江府町洲河崎


16
無民文
風俗慣習
江尾のこだいぢ踊り

昭和
49
10
18
江府町江尾


17
無民文
風俗慣習
下蚊屋の荒神神楽
さかりかやのこうじんかぐら
昭和
49
10
18
江府町下蚊屋


19
天記
地質鉱物
かまこしき渓谷の侵食地形
かまこしきけいこくのしんしょくちけい
平成
11
6
29
江府町助沢・俣野


20
天記
植物
神戸上のハンノキ沼沢林
かどのかみのはんのきしょうたくりん
平成
12
3
28
日南町神戸上


21
無民文
風俗慣習
日南のかしら打ち
にちなんのかしらうち
平成
17
1
28
日南町福塚、多里



バック