NO |
名 称 |
ふりがな |
|
創建年代 |
概 要 |
○ |
長谷寺 |
はせてら |
倉吉市 |
721 養老5年 |
奉納絵馬で知られる。懸け造りの天台宗の古寺。厨子は重要文化財 |
○ |
大岳院 |
だいがくいん |
倉吉市 |
1606 慶長11年 |
関ヶ原の戦後倉吉を領有した中村氏の菩提寺。また里見一族の墓がある |
○ |
定光寺 |
じょうこうじ |
倉吉市 |
1402 応永9年 |
曹洞宗の古刹、室町時代150年間にわたる古文書が残る。 |
○ |
永昌寺 |
えいしょうじ |
倉吉市 |
不詳 |
内石造十三重塔と宝塔など石造塔・宝印塔で知られる。 |
○ |
極楽寺 |
ごくらくじ |
倉吉市 |
1665 寛文5年 |
境内の樹齢約120年のしだれ桜が有名。 |
○ |
大慈寺 |
だいじじ |
倉吉市 |
不詳 |
観音堂は長谷観音として有名。重文の持国天、多聞天像があった(盗難)。 |
○ |
大日寺 |
だいにちじ |
倉吉市 |
841 承和8年 |
慈覚大師開山の古刹。大イチョウを囲むように林立した多数の五輪石塔が見事。大イチョウは天然記念物 |
|
吉祥院 |
きちじょういん |
倉吉市 |
1429〜41 永享年間以前 |
井伊直弼の師、仙英禅師ゆかりの寺 |
○ |
西蓮寺 |
さいれんじ |
湯梨浜町 |
1613 慶長18年 |
境内に大きな石造の地蔵さんが安置されている |
|
長栄寺 |
ちょうえいじ |
湯梨浜町 |
1705 宝永2年 |
東郷町出身の千熊章録画伯の描いた本堂の天井絵「雲龍」が有名。 |
○ |
三徳山三仏寺 |
みとくさんさんぶつじ |
三朝町 |
706 慶雲3年 |
三徳山は奈良時代、山岳仏教の霊場として信仰されてきた。役の小角が開いたという天台宗の古刹。国宝・投入堂がある。 |
○ |
大滝山地蔵院 |
おおたきさんじぞういん |
関金町 |
鎌倉時代 |
真言宗。開山行基菩薩。重文指定の「木造地蔵菩薩 半伽像」安置。 |
○ |
大滝山観音堂 |
おおたきさんかんのんどう |
関金町 |
鎌倉時代 |
大滝山地蔵院の奥の院で霊験あらたかな霊場である。 |
|
松岸寺 |
しょうがんじ |
北条町 |
1547 天文16年 |
ホトギス派の俳人としても名高い引田逸牛の句碑があるほか、本堂の格子天井の「いろはがるた」が珍しい。 |
|
光明寺 |
こうみょうじ |
北条町 |
1460〜1466 寛正年間 |
上神焼の元祖である陶芸家平野洞雲作の十六羅漢と釈迦如来の17体の陶像を安置。 |
○ |
東高尾観音寺 |
ひがしたかおかんのんじ |
大栄町 |
不詳 |
東高尾観音寺の木造古仏群があり、うち2体は国指定重要文化財である。 |
○ |
転法輪寺 |
てんぽうりんじ |
琴浦町 |
971 天録2年 |
空也入寂の地といわれ、空也にまつわる寺宝が多い。 |
○ |
光徳寺 |
こうとくじ |
琴浦町 |
1442 嘉吉2年 |
宗派末寺十数ヶ寺を有する当地方の本山、本堂は室町時代の建造。 |
|
円応寺 |
えんのうじ |
琴浦町 |
平安時代(藤原期) |
阿弥陀堂に県保護文化財指定の四天王立像2体がある。 |