鳥取城

鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。
別名、久松山城。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を伺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ。
織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略した。
開城後、入城した宮部継潤注1
によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、 麓の二の丸以下の曲輪が拡張された。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残る。
(鳥取城を2006年度から30年の歳月と51億2千万円(?)をかけて、幕末期の姿へ復元する計画がある。 インターネットから)

復元計画を見る

戦国・安土桃山時代一江戸時代
山名氏の内紛と毛利氏の侵攻
戦国時代中頃の天文年間に因幡の守護である山名誠通が久松山の自然地形を利用した山城として築城したとされてきたが、近年の研究では誠通の因幡山名氏と対立する 但馬山名氏(山名祐豊)の付城として成立した可能性が支持されている。
正式に城主が確認されるのは、元亀年間の武田高信からである。高信は誠通の滅亡後、但馬山名氏の分家として再興された因幡山名氏の家臣であったが、しだいに力を つけ永禄年間には鳥取城を拠点とした。
湯所口の戦い以降、守護家に対して優勢になった高信は天神山城を攻撃し、因幡守護の山名豊数を鹿野城に逃亡させ名目上 の守護・山名豊弘を擁立し下剋上を果たした。
高信はその後も豊数の弟で主筋である山名豊国としばしば対立し、安芸の毛利氏と誼を通じるようになる。

1573年(天正元年)、高信を討つために山中幸盛ら尼子残党と結んだ豊国の攻撃を受け、劣勢の高信は和議を結び城を明け渡すが(尼子再興軍による鳥取城の戦い)、 まもなく豊国の手によって謀殺された。因幡山名氏の本拠も鳥取城に移されるが、同年に後巻に進出した吉川元春に攻められ豊国は降伏、市場城主・毛利豊元が城主となった。
しかし、1574年(天正2年)再度 尼子氏残党に攻められて降伏する。

1575年(天正3年)芸但和睦で毛利氏の力が鳥取に直接及ぶようになると、その手から逃れるため尼子残党が鳥取城を退き豊国が城主に落ち着く。

秀吉の鳥取城攻略戦
1580年(天正8年)に織田方・羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めで3か月の籠城戦(この時の龍城費用は全て豊国が負担している)の末、9月に豊国は和議により信長へ降伏、臣従した。

ところが、同月毛利氏の来訪で再度の降伏、鳥取城は牛尾春重が城将として入った。この時点で豊国は因幡守護であるが鳥取城主ではなくなった。春重は織田方の桐山城を攻めたとき深手を負い帰 還(近年の研究では、帰還後も生存していたことが明らかになっている)、何人かの城将の入れ替えの末、1581年(天正9年)3月毛利氏の重臣である吉川経家を城主に迎えた。

同年4月、因幡守護・豊国は織田氏へ密使を送るが、市場城主・毛利豊元の家臣達に斬られたことで織田氏への内通が発覚、豊国は秀吉の下へ出奔する。残存する山名氏旧臣は毛利氏への従属 を継続したため、信長の部将で中国地方の攻略を担当していた秀吉は2度目の鳥取城攻撃をすることとなる。

秀吉は播磨・三木城攻め(干し殺し)で行った兵糧攻め(渇え殺し)をここでも実施した。

『陰徳太平記』によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、1400の兵が籍る鳥取城に付近の農民ら2000以上を城に追いやった。さらに河川や海からの 毛利勢の兵糧搬入も阻止した。このとき城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦により瞬く間に兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も 経つと餓死者が続出し人肉を食らう者まで現れた。

『信長公記』には「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、 目もあてられず」と記されている。城主の経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城した。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      安土桃山時代 経家や山名氏旧臣に代わり、浅井氏旧臣で、秀吉の与力となっていた宮部継潤注1
が城代として鳥取城に入り、織田勢の山陰攻略の拠点とした。継潤は豊臣政権に代わった1585年(天正13年)の九州征伐で功績 を挙げ、正式に因幡・但馬のうち5万石を与えられ、鳥取城を本拠として城主となった。その後も継潤は、九州平定後五奉行として連署するなど(宮部法印 前田玄以 富田知信 増下長盛 石田三成) 秀吉の与力として重要な役割を果たし、隠居後は御伽衆として秀吉のそばに仕えた。

 注1; 宮部継潤;比叡山の僧侶出身の戦国武将 近江(滋賀県)浅井郡宮部の人。もと比叡山の山法師。浅井長政につかえたが、織田信長に帰順。  秀吉の重臣

関ヶ原の戦い
所領は継潤の子の宮部長房が受け継いだ。 1600年(慶長5年)の関ケ原の戦いで宮部家は西軍に所属し、城主の長房は因幡の外にいたので城代家老の伊吹三左右衛門や一族の者が留守を守ったが関ケ原での 本戦終了後、東軍の亀井茲矩らに激しく攻められ開城する。

江戸時代
関ヶ原の戦いの近江甲賀郡水口岡山城攻めでの功により、池田長吉(池田氏)注2
が6万石で入り、池田氏によって近世城郭に改修された。

 注2; 池田長吉;戦国武将、豊臣秀吉に近江国佐倉に3万石の所領を与えられた。徳川家康に賞されて因幡鳥取藩6万石に加増移封された。慶長19年(1614年)45歳で死去

1617年(元和3年)、さらに池田光政が因幡・伯畜32万5,000石の大封で入府、鳥取城も大大名に相応しい規模に拡張された。光政によって城下町の整備も行われたという。その後ふたたび、備前岡山藩に入って いた池田氏(長吉とは別系)と所領の交換が行われて池田光仲が入封、そのまま12代続いて明治維新を迎えた。
分かっているだけで、山中幸盛に2度、吉川元春に2度、豊臣秀吉に2度、と合計6度の降伏や力攻めによる落城があった。

近現代
城は、1873年(明治6年)に公布された廃城令によって存城とされ、陸軍省の所管となり第4軍管に属した。1876年(明治9年)鳥取県が島根県に編入されると、県庁所在地(松江市)以外に城は必要なしとの観点 より、陸軍省によってすべての建造物は払い下げられ、1877年(明治10年)より1879年(明治12年)にかけて中仕切門と扇御殿化粧の間を残して破却された。 最後に取り壊されたのは、鳥取城を象徴する建物となっていた二の丸の御三階櫓だったという。唯一現存していた中仕切門も1975年(昭和50年)の台風によって倒壊したが同年に再建された。 現在は天守台、石垣が残っており、国の史跡に指定されている。

1993年(平成5年)、鳥取城正面入口に吉川経家の銅像が建立された。 2006年(平成18年)4月6日、日本百名城(63番)に選定された。

そして2005年(平成17年)には史跡鳥取城跡附太閤ヶ平保存整備基本計画が始まった。これは鳥取城を2006年度から30年の歳月と51億2千万円をかけ、幕末期の姿へ復元する計画である。 これによれば、まずは2015年までに中之御門大手門登城ルート、追って御三階櫓等を復元する計画である。平成23年5月、天球丸の巻石垣の修復が完了した。2014年6月、天球丸の巻石垣の石が 抜き取られる事件が発生した。

構造
標高263メートルの久松山頂の山上の丸を中心とした山城部、山麓の天球丸、二の丸、三の丸、右膳の丸などからなる平山城部からなる梯郭式の城郭とすることができる。さらに西坂・中坂・東坂などの 尾根筋には戦国期の遺構が数多く残されており、戦国時代から近世、さらに幕末までの築城技術が一つの城地に残る城跡である。

参照資料:ウィキペディア
バック