元伊勢三社
(平成26年5月19日)
現在伊勢神宮の祭神である天照大御神は、古くは宮中に祀られていた。この状態を畏怖した天皇の命で、崇神天皇6年から鎮座地を求めて各地を転々とした。 垂仁天皇25年最終的に伊勢に落ち着くが、それまでの間に訪れた一時遷座地は、各地で元伊勢として語り継がれた。

特に丹波国(後に丹後国、現京都府福知山市大江町)に着座した皇大神社と豊受大神社はそれぞれ元内宮と元外宮と伝わり、これらが近接してあるので、大江町の二社を総称して元伊勢神宮ということがある。

また、同地内の岩戸山という異称を持つ日室ヶ嶽の麓には天岩戸神社があって、これらで元伊勢三社ともいう。
付近には五十鈴川、宮川、真名井の池、宇治橋、猿田彦神社といった伊勢神宮と同じ地名がある。
 
元伊勢外宮豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)

元伊勢神宮なので近辺は歴史的な地形かと思っていたが田舎道の脇に見過ごすような小さな標識がある。狭い道を入って行くと駐車場があり、別ルートからの新道があった。(新道の標識は大きい)

豊受大神社は、京都府福知山市大江町天田にある神社

丹後へ下った農業の神様豊受大神をまつったのが外宮で、天照大神の夢告によって、三重県の伊勢神宮外宮へ移転させられたとされており、ここの豊受大神社はその元宮だといわれています。
この道(左画)と突き当たりから樹林帯に入った参道からも拝殿へ行ける。


道路からこの石段を上がって旧参道へ合流
 

鳥居 (建屋は神楽殿)
 

拝 殿

本 殿
 

神楽殿
 

境 内
 
バック TOP(ホーム)