国東半島へ

周防灘に丸く突き出した半島の国東半島のほぼ中央に聳える両子山(721m)から放射状にくにさきの谷々は海岸へと広がり、約28谷を六つの里に分け、六郷と称し、この地に開かれた天台宗寺院全体を総称しして六郷満山と呼ぶ。六郷満山と呼ばれる仏教文化が栄えた所

平成20年1月26日〜27日(日曜日)
宇佐神宮→昭和の町→両子寺→三の宮の景→鍋山磨崖仏→元宮磨崖仏→富貴寺
→白髭田原神社→熊野磨崖仏
 
宇佐神宮 昭和の町
南中楼門(県指定有形文化財)

全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。
石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。
参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。
昭和の町(インターネットから)

昭和30年代の古い町並みがそのまま残っている豊後高田市の 中心商店街を再生した町で中核施設の「昭和ロマン蔵」にはオート三輪車や紙芝居など 懐かしい物が沢山ある。
 
両子寺(ふたごじ)

両子山中腹にある天台宗の六郷満山寺院。仁聞菩薩による718年の開基。江戸時代から満山を統括する総持院となり、山岳修行の道場。
現在でも子授け祈願の霊所として信仰を集める。
参道にある仁王像
参道わきの樹木(枝分かれ部が人面に見えた)
奥の院
建物は弘化3年(1846年)旧杵築藩主松平候の寄進によるもので、境内の奥まったところにあります。千手観音立像、両子大権現、宇佐八幡神、仁聞菩薩が祀(まつ)られ、不老長寿と子授け申し子祈願の霊場。
 
三の宮の景
鍋山磨崖仏
(豊後高田市田染上野) 県道34号線沿いに鍋山 磨崖仏の看板があります。 車を停めて急な石段を登っていくと国東半島を流れる桂川の流域に、切り立った岩がそびえる「三宮の景」と呼ばれる景勝地がある。
耶馬渓(やばけい)のような景観に似ているため、別名「田染耶馬(たしぶやば)」と呼ばれています。
中央に高さ2m強の不動明王、両脇に矜羯羅童子と制咤迦童子が半肉彫りで刻まれている。彫られたのは鎌倉時代初期と推定されるそうです。
「三宮の景」から少し行った所にある。
 
元宮磨崖仏
岩壁にある五体の磨崖仏です左記の説明画像をクリック拡大
毘沙門天は欠けていた見えない上記には画像ない
 
富貴寺(ふきじ)

富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院です。中でも阿弥陀堂(富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂 のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されている、
富貴寺大堂(国宝)
 
白髭田原神社
和銅3年(西暦710年)から1,300年続くとされているどぶろく祭り。
濁酒(どぶろく)を参拝客に振舞うお祭りで、国税庁より日本で3ヶ所しか許されていない、神社が作るどぶろくが秋の例大祭(10月17〜18日)に参拝者に無病息災と長寿の印として乳白色のどぶろくを振る舞う。
 
熊野磨崖仏

国東六郷満山の拠点の一つである胎蔵寺(たいぞうじ)から山道を約300m程登ると、鬼が一夜で築いたと伝えられる自然石の乱積石段にかかります。
この石段を登ると大粒の礫(れき)混じりの巨岩壁に、大日如来と不動明王の雄大な石仏があります。 右側が大日如来像、左側が不動明王像です。造立されたのは藤原末期(1100年代)と推定される。
石段の入口。
石段を上って歩きにくい乱積の石段を上がって行く。 この石段の頂上部が奥の院となっており、その左下が熊野磨崖仏である。
乱積の石段
左は高さ8mの不動明王像と右は高さ6.7メートル大日如来像
大日如来像
 
バック
TOP(HOME)