若桜宿(その 2)
 
若桜宿(わかさしゅく)は鳥取県八頭郡若桜町にある旧宿場町。

若桜宿は遠くは播麿・但馬国へと通ずる播州往来随一の宿場町であり、因幡地方にとっては重要な拠点でした。

元禄14年(1701年) 「城下町」は「宿」と改められ、但馬、播磨、美作へ通じる交通の要衝として賑わった。また伊勢詣りの街道でもあった。

  
地図
若桜宿
 
不動院岩屋堂(国重要文化財)

日本三大の投入堂の一つといわれ、床下は三徳山投入堂舞台造りと同じ造りです。
本尊の不動明王は、弘法大師が33歳の時に彫ったといわれ、東京にある目黒不動と目赤不動と共に日本三大不動明王と言われている。
日本三大の投入堂(鳥取県東伯郡三徳山、大分県宇佐市龍岩寺、鳥取県八頭郡岩屋堂)
伝承によると大同元年飛騨の匠が建設したもので、その後源頼朝が再興したしたのが現在の建物とされている 

不動院岩屋堂
 

五輪塔

不動院岩屋堂から川に沿って100m ほど上流に行くと五輪塔がある。鎌倉末期の様式をもつ五輪塔の完形のものとしては因幡で唯一
 
若桜鬼ヶ城(国史跡)

中世に築かれた山城(やまじろ)として播麿・但馬・美作・因幡の街道をおさえる重要な拠点であり 、鳥取城・鹿野城とともに因幡の三名城であったが一国一城令により廃城となる。
本丸、二の丸、三の丸など当時の石垣があり典型的な山城の形態をとどめている。

二の丸

天守跡から播磨・但馬方面
左が但馬(氷ノ山)方面、右が播磨(姫路)方面

二の丸跡から若桜宿・鳥取方面
 
 
江嶋神社(若桜弁財天)

江嶋神社は地元では弁天さんの愛称で親しまれている。
宗像三女神の一人である財宝神弁財天(市杵嶋姫命)が祀られ、商売繁盛や縁結びの神様として知られております。

若桜鬼ヶ城の歴代城主である矢部氏、木下氏、山崎氏の祈願所として大切にされていました。この弁財天は古くは巨岩にしめ縄をかけて祀っていましたが、現在では社殿が設けられています。
本殿に続く参拝道は、生い茂る大木に囲まれ神秘的な空気が漂う。

鳥居をくぐって拝殿までは約100mあります、山道を歩いて約10分で境内へ
 

 

 
参道に添って流れている弁天谷川には二つの橋が架かっています。その最初の橋のたもとには小さいですが見事な滝があります。

参道に地蔵

地蔵さんは一丁毎に設置されていることから、一丁地蔵と呼ばれており、弁財天に続く道に18体(元々は23体)設置されています。

社殿

社殿の後ろに巨岩>
若桜神社 を見る
バック トップ(HOME) 鳥取の城へ