鳥取県の神社・仏閣布
  名称 ふりがな 所在地郡市 町村 字番地 電話 交通 下車駅 手段 創建年代 概要 備考
長田神社
(ながたじんじゃ)
鳥取市
東町
1-103
(0857)22-4608
山陰本線
鳥取駅下車
バス6分 徒歩7分
1545 天文14年
事代主神、猿田彦神、誉田別尊、菅原道真命

樗谿神社
(おうちだにじんじゃ)
鳥取市
上町
87
(0857)22-6398(聖神社内)
山陰本線
鳥取駅下車
バス6分 徒歩15分
1650 慶安3年
徳川家康を祭神、因幡東照宮、本殿、唐門、拝殿、弊殿が江戸初期、神社建築の典型

松上神社
(まつがみじんじゃ)
鳥取市
松上
326
(0857)56-0345
山陰本線
鳥取駅下車
バス30分
不詳
国常立尊 境内のサカキは天然記念物に指定

倉田八幡宮
(くらたはちまんぐう)
鳥取市
馬場
299
(0857)53-1235
山陰本線
鳥取駅下車
バス15分
717〜723
因幡開拓の守り神として後に池田家の氏神となった

聖神社
(ひじりじんじゃ)
鳥取市
行徳
2丁目705
(0857)22-6398
山陰本線
鳥取駅下車
バス5分
1710 宝永7年
市内屈指の大社・県の保護文化財 本殿は宝永7年(1710)、拝殿は文化12年(1815)に造営

大野見宿彌命神社
(おおのみのすくねのみことじんじゃ)
鳥取市
徳尾
80
(0857)23-4488
山陰本線
鳥取駅下車
バス15分
不詳
延喜式に記されている古社 社叢は天然記念物

日吉神社
(ひえじんじゃ)
鳥取市
布勢
469
(0857)28-4371
山陰本線
鳥取駅下車
バス15分 徒歩7分
1340〜1346 興国年間
布勢の山王さんといわれ、子どもの疳の守護神として信仰されている。小児の「疳の虫」に霊験あらたか。

白兎神社
(はくとじんじゃ)
鳥取市
白兎
592
(0857)59-0047
山陰本線
鳥取駅下車
バス30分
不詳
「大黒さまと白兎」の神話で有名。社叢は天然記念物。

岩坪神社
(いわつぼじんじゃ)
鳥取市
岩坪
620
(0857)56-0245
山陰本線
鳥取駅下車
バス45分
不詳
雌雄の両獅子による珍しい獅子舞が伝わっている。

木の実神社
(このみじんじゃ)
鳥取市
湖山町東
5丁目261
(0857)31-2545
山陰本線
鳥取駅下車
バス20分
昭和16年
二十世紀梨の原木を神体とする世界に唯一の珍しい神社

賀露神社
(かろじんじゃ)
鳥取市
賀露北
1-21-3
(0857)28-1514
山陰本線
鳥取駅下車
バス30分徒歩2分
奈良時代
吉備真備の分霊と御真筆を祀る。

摩尼寺
(まにでら)
鳥取市
覚寺
624
(0857)23-5300
山陰本線
鳥取駅下車
バス15分 徒歩30分
834〜848 承和初年
茲覚大師が仏法を広めるため創建された霊場である。

一行寺
(いちぎょうじ)
鳥取市
戎町
202
(0857)22-6762
山陰本線
鳥取駅下車
徒歩10分
1577 天正5年
内陣天井絵の天女と四季花71枚は八百谷冷泉筆 山名時氏公の逆修宝篋印塔がある。

観音院
(かんのんいん)
鳥取市
上町
162
FAX兼(0857)24-5641
山陰本線
鳥取駅下車
バス7分 徒歩3分
元禄末期
池田家の祈願所であった。池泉観賞式庭園で国文化財である。

景福寺
(けいふくじ)
鳥取市
新品治町
135
(0857)22-2767
山陰本線
鳥取駅下車
バス10分 徒歩5分
1633 寛永10年
後藤又兵衛父子の墓がある。

玄忠寺
(げんちゅうじ)
鳥取市
新品治町
176
(0857)22-5294
山陰本線
鳥取駅下車
バス10分 徒歩7分
1508 永正5年
剣豪荒木又右衛門の墓・遺品館、鯉の名人画家黒田稲皐の墓

興禅寺
(こうぜんじ)
鳥取市
栗谷町
10
(0857)22-5278
山陰本線
鳥取駅下車
バス5分 徒歩5分
1632
池田家代々の菩提寺 渡辺数馬、臼井本覚の墓がある。庭園は鳥取市名勝に指定

森福寺
(しんふくじ)
鳥取市
古郡家
169
(0857)51-8051
山陰本線
鳥取駅下車
バス20分
江戸時代
平安中期の薬師如来坐像があり、気品ある荘重な感を残す。

常忍寺
(じょうにんじ)
鳥取市
行徳
3丁目977
(0857)22-3970
山陰本線
鳥取駅下車
バス6分 徒歩5分
1741 寛保元年
鳥取藩主池田光仲の正室茶々姫が建立

大雲院
(だいうんいん)
鳥取市
立川町
4丁目24
(0857)22-5608
山陰本線
鳥取駅下車
バス8分 徒歩3分
1650 慶安3年
古く樗谿の東照宮別当寺 寺宝の紙本金字経巻は重文

真教寺
(しんきょうじ)
鳥取市
戎町
506
(0857)22-6338
山陰本線
鳥取駅下車
バス3分
1199 正治元年
羽柴秀吉鳥取城攻防に際し吉川経家が自決した寺(その後現在地に移転)

本願寺
(ほんがんじ)
鳥取市
寺町
27
(0857)22-4369
山陰本線
鳥取駅下車
徒歩10分
1581 天正9年
地蔵尊が多く安置され祭日には参詣者が多い。寺宝「竜宮の鐘」がある。

宇倍神社
(うべじんじゃ)
鳥取市
国府町
宮下
(0857)22-5025
山陰本線
鳥取駅下車
中河原線バス20分 宮下下車徒歩5分
648 大化4年
因幡国一ノ宮で祭神は武内宿祢 無病息災、交通安全、官位昇進など

長通寺
(ちょうつうじ)
鳥取市
国府町
岡益
(0857)24-7755
山陰本線
鳥取駅下車
中河原線バス30分 岡益橋下車徒歩10分
不詳
日本画家の八百谷冷泉画伯の絵が鑑賞できる。
予約必要 0857-24-7755 「磯江さん」
学行院(収蔵庫のみ)
(がくぎょういん)
鳥取市
国府町
松尾
(0857)58-0517
山陰本線
鳥取駅下車
中河原線バス35分 吉野橋下車徒歩10分
不詳
国指定重要文化財 木造薬師如来及び両脇侍坐像
予約必要 0857-58-0517「土堂さん」
坂谷神社
(さかたにじんじゃ)
鳥取市
福部町
栗谷
(0857)75-2111
山陰本線
福部駅下車
徒歩5分
不詳
山陰における唯一の古代和字遺跡の神社として有名

御湯神社
(みゆじんじゃ)
岩美郡
岩美町
岩井
(0857)72-1783
山陰本線
岩美駅下車
バス10分
811 弘仁2年
延喜式の式内社 自然信仰による温泉を祀った神 大巳貴命、御井神、八上姫命、猿田彦命

荒砂神社
(あらすなじんじゃ)
岩美郡
岩美町
浦富
(0857)72-0560
山陰本線
岩美駅下車
バス10分
1300 正安2年
大物主神 社殿は左勘五郎の高弟小倉某による造営

金峯神社
(きんぷじんじゃ)
岩美郡
岩美町
牧谷
(0857)72-1830
山陰本線
岩美駅下車
徒歩60分
不詳
奈良県にある金峯神社の分神をまつる。天水分神、国水分神、勾大兄神

長安寺
(ちょうあんじ)
岩美郡
岩美町
宇治

山陰本線
岩美駅下車
バス10分
1767 明和4年
本尊、阿弥陀如来 両脇侍は普賢、文殊、菩薩

東源寺
(とうげんじ)
岩美郡
岩美町
岩井
(0857)72-0437
山陰本線
岩美駅下車
バス10分
不詳
本尊、薬師如来 岩井温泉の起因と伝えられる「神女薬王と藤原冬久卿」の絵馬あり

日野神社
(ひのじんじゃ)
岩美郡
岩美町
大谷

山陰本線
大岩駅下車
徒歩30分
不詳
延喜式神名帳にのる 境内入口に「天保十五年八月」と刻まれた大きな石灯籠がある

成田山青龍寺
(なりたさんせいりゅうじ)
八頭郡
八頭町
下門尾
(0858)72-0450
因美線
郡家駅下車
徒歩20分
710 和銅3年
重文、彫刻、木造持国天立像、木造多聞天立像 真言宗の祈祷所、商売繁盛、海上安全
公開日 5月2日、10月8日 9:00〜17:00
普門山大樹寺
(ふもんざんだいじゅじ)
八頭郡
八頭町
福地408
(0858)74-0854
因美線
郡家駅下車
私都行バス下福地下車 徒歩5分
1655 明暦元年
曹洞宗の名刹、有楽椿の古木、宝篋印塔

土師百井廃寺跡
(はじももいはいじあと)
八頭郡
八頭町
土師百井
(0858)72-0201(郡家町役場)
因美線
郡家駅下車
徒歩30分
奈良期前期の慈住寺の塔跡
直径1.5mの四天柱礎4個、側柱礎12個が残る。八葉蓮弁の瓦も出土。

和多理神社
(わたりじんじゃ)
八頭郡
八頭町
殿

因美線
郡家駅下車
バス10分
807 大同2年
延喜式神名帳にのる式内郷社 タモ、イチョウ、ケヤキツバキ等古木が茂る

諏訪神社
(すわじんじゃ)
八頭郡
八頭町


因美線
郡家駅下車
バス10分
932 承平元年
社殿には四周に繊細美麗な彫刻が施され、桃山時代江戸時代の手法を活用している。前には樹齢800年以上で幹周り約8mのオオタモの木がある。

峰寺薬師堂
(みねでらややくしどう)
八頭郡
八頭町
上・下峰寺

因美線
郡家駅下車
バス7分 徒歩15分
奈良時代
法隆寺・三河の鳳菜山とともに日本三薬師の一つ。 中国四十九薬師霊場第四十八番札所

弥勒院霊石山最勝寺
(みろくいんれいせきざんさいしょうじ)
鳥取市
河原町
片山
(0858)85-0501
山陰本線
鳥取駅下車
バス20分 徒歩15分
947天暦元年
真言宗の古刹 本尊は薬師如来で行基の作である。

売沼神社
(めぬまじんじゃ)
鳥取市
河原町
曳田
(0858)85-2723
山陰本線
鳥取駅下車
バス25分
不詳
八上姫を祀る

新興寺
(しんごうじ)
八頭郡
八頭町
新興寺
(0858)84-2866
若桜鉄道
安部駅下車
徒歩25分
708〜714 和銅年間
真言宗の古刹 大寺の面影は出土品に残されている。

清徳寺
(せいとくじ)
八頭郡
八頭町
清徳
(0858)84-3174
若桜鉄道
八東駅下車
車10分
709 和銅2年
和銅2年行基が開いた婆ヶ城主小松勝吉の祈願所 本尊は、1寸8分の渡来仏。

不動院岩屋堂
(ふどういんいわやどう)
八頭郡
若桜町
岩屋堂

若桜鉄道
若桜駅下車
バス15分
806 大同元年
昭和28.11.14国重要文化財 本尊不動明王は弘法大師の作といわれる。

若桜神社
(わかさじんじゃ)
八頭郡
若桜町
若桜
(0858)82-1068
若桜鉄道
若桜駅下車
徒歩10分
1200 正治2年
松神大明神に熊野権現、八幡山を合祀したといわれる。

江嶋神社(若桜弁財天)
(えじまじんじゃ)
八頭郡
若桜町
三倉
(0858)82-1068
若桜鉄道
若桜駅下車
徒歩30分
1185〜90 文治の頃
商売繁盛、縁結びの神さんとして親しまれている。

江波神社
(えなみじんじゃ)
鳥取市
用瀬町
江波

因美線
因幡社駅下車
徒歩20分
不詳
毎年10月第3日曜日 午後7:00〜 三番叟(回り舞台)の奉納、大病の平癒

犬山神社
(いぬやまじんじゃ)
鳥取市
用瀬町
宮原
(0858)87-3253
因美線
因幡社駅下車
徒歩20分
不詳
4月第1日曜日午前、花籠、神楽獅子舞 椎の原生林

大安興寺
(だいあんこうじ)
鳥取市
用瀬町
馬橋
(0858)87-3352
因美線
鷹狩駅下車
徒歩10分
649 大化5年
釈迦十六善神図(県文化財)

三角山神社
(みすみやまじんじゃ)
鳥取市
用瀬町
用瀬
(0858)87-2840
因美線
用瀬駅下車

1845 弘化2年
標高516mの山頂に建立、願掛け、願開きの小石を持って奉銭する習慣がある。

弥留気地蔵
(やるきじぞう)
鳥取市
佐治町
尾際佐治谷青少年旅行村内
(0858)88-0734
因美線
用瀬駅下車
バス34分
昭和53年
人生に活気あふれるやる気を促すといわれ老人、子ども、受験生に特に参拝者が多い。

豊乗寺
(ぶじょうじ)
八頭郡
智頭町
新見
(0858)75-0194
因美線
智頭駅下車
富沢線バス5分 徒歩10分
848〜51 嘉祥年間
真言宗の古刹として有名、国宝の絵画「普賢菩薩像」、重要文化財「楊柳観音像」「毘沙門女像」(彫刻)を有する。

杉神社
(すぎじんじゃ)
八頭郡
智頭町
智頭

因美線
智頭駅下車
徒歩30分
昭和28年
全国的にも珍しい杉の精霊をまつる神社 杉に感謝を捧げる意味で、三角塔のご神体を建立

諏訪神社
(すわじんじゃ)
八頭郡
智頭町
智頭

因美線
智頭駅下車
徒歩10分
1278〜88 弘安年間
紅葉の名所、御柱祭は、杉柱4本を本殿の四隅に建てて火伏の利益を祈る行事

虫井神社
(むしいじんじゃ)
八頭郡
智頭町
大呂
(0858)75-3824
因美線
智頭駅下車
芦津行バス20分
878 元慶2年
伝統行事「花籠」「麒麟獅子舞」は有名(10月28日) 社叢は天然記念物。

興雲寺
(こううんじ)
八頭郡
智頭町
智頭
(0858)75-0193
因美線
智頭駅下車
徒歩10分
1625 寛永2年
町重要文化財指定の「弘法大師坐像(彫刻)」がある。

金比羅神社
(こんぴらじんじゃ)
八頭郡
智頭町
坂原

因美線
智頭駅下車
徒歩15分
弘治年間以前 弘治2年に流失
ヤマタノオロチの伝承を表現した彫刻のうち「八岐大蛇」「櫛稲田姫」「須佐之男命」などが有名

河野神社
(こうのじんじゃ)
八頭郡
智頭町
三吉
(0858)78-0116
因美線
土師駅下車
徒歩10分
大正5年
手、肩、腰等の病にご利益があり、木で作った手形を奉納し祈願

姫路神社
(ひめじじんじゃ)
鳥取市
気高町
八束水
(0857)82-0420
山陰本線
浜村駅下車
車5分
771 宝亀2年
毎年春祭りに行われる「百手の神事」は、県指定無形民俗文化財。

布勢平神社
(ふせひらじんじゃ)
鳥取市
気高町
殿

山陰本線
浜村駅下車
車10分
不詳
因伯の名水「布勢の清水」が境内の岩の下から湧出している。

板井神社
(いたいじんじゃ)
鳥取市
気高町
奥沢見

山陰本線
宝木駅下車
車10分
不詳
伝えによると「当社本殿下に青石あり。祭神の降臨せられた選跡であって今なお板囲いを施し他見を許さず」。とある。

東昌寺
(とうしょうじ)
鳥取市
気高町
酒津
(0857)82-0538
山陰本線
宝木駅下車
車5分
1704〜10 宝永年間
境内には、江戸時代初期の切支丹灯籠とマリヤ地蔵に仮託した子持地蔵が残っている。

長泉寺
(ちょうせんじ)
鳥取市
気高町
勝見
(0857)82-0863
山陰本線
浜村駅下車
車5分
1647 正保4年
長泉寺の老松と鷺にまつわる温泉発見伝説が伝えられる。

慶寿院
(けいじゅいん)
鳥取市
気高町
高江
(0857)82-0562
山陰本線
浜村駅下車
車5分
1649 承応2年
本尊の観世音菩薩とともに長尾岬沖から漁夫の網にかかり引き揚げられた観音仏も安置されている。

大龍院
(だいりゅういん)
鳥取市
気高町
宝木
(0857)82-0504
山陰本線
宝木駅下車
車5分
1469 文明元年
板井神社の別当で、真言宗金谷山龍帯庵といった。後醍醐天皇は、隠岐国から京都へご帰還される際、勅使を使わしてご祈願された。

愛宕神社
(あたごじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-3399
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩15分
990年頃 正暦元年頃
火伏の神様。山陰道の総鎮守。社殿には巨大な十能と火箸が飾られている。

雲龍寺
(うんりゅうじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-3399
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩15分
1590 天正18年
気多郡の郡司で紀氏常により創建された。

加知弥神社
(かちみじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
寺内
(0857)84-2430
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス10分宮方下車 徒歩3分
不詳
中世以降、武将達から厚き尊崇を受けた。

観世音寺
(かんぜおんじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-3644
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩5分
1004〜12 寛弘年間
「さくら姫」の伝説の伝わるところ。

金比羅さん
(こんぴらさん)
鳥取市
鹿野町
観世音寺裏山 獅子舞山の山頂
(0857)84-3644
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩5分
不詳
讃岐の金比羅宮から移されたという伝承のある不動尊が祀られている。

松泉寺
(しょうせんじ)
鳥取市
鹿野町
今市
(0857)84-3156
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス10分今市下車
1605 慶長10年
譲伝寺十一世蕚堂春香(がくどうしゅんこう)によって開創。

長安寺
(ちょうあんじ)
鳥取市
鹿野町
寺内
(0857)84-2159
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス10分宮方下車
10世紀末
高知市五台山竹林寺の修行僧・純信、お馬の恋物語のお寺。

幸盛寺
(こうせいじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2075
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分立町下車 徒歩5分
1449 宝徳元年
京都知恩院の末寺。境内に山中鹿之介幸盛、日野五郎之房の墓がある。

光輪寺
(こうりんじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2471
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分立町下車 徒歩5分
1655 明暦元年
庫裏の東には池田輝澄時代の庭園が残る。

三光院
(さんこういん)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2416
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分上町下車 徒歩5分
808 大同3年
本尊の木造薬師如来立像は県の保護文化財。

鷲峰神社
(じゅうぼうじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
鷲峰
(0857)84-2759
山陰本線
宝木駅下車
河内行フリーバス鷲峰下車徒歩15分
782〜806 延暦年間
三代実録にのる古刹。「獅子」のない祭礼として有名。狛犬は珍しい張子型に彫刻されている。

譲伝寺
(じょうでんじ)
鳥取市
鹿野町
今市
(0857)84-2137
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス10分 温泉公園前下車
1372 文中元年
曹洞宗の寺で、鹿之城主亀井茲矩の尊崇が厚かった。亀井茲矩の実父である湯永綱の供養墓がある。

浄徳寺
(じょうとくじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2492
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩5分
1624〜43寛永年間
本尊の阿弥陀如来は名工春日の作と伝えられる。庭園は「つつじ庭園」として知られる。

城山神社
(しろやまじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2752(総代)
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分立町下車 徒歩20分
不詳
加知弥神社の摂社で、御幸行列は400年の伝統を持つ。城山神社祭は4月中旬。

末広神社
(すえひろじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
鹿野

山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩20分
不詳
古くから産土神であり稲荷大明神と称していた。

住吉神社
(すみよしじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
鹿野

山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩20分
不詳
参道には桜の木が多数植えられ、見事な花を咲かせる。古くから航海の神・歌道の神として敬われた。

妙光寺
(みょうこうじ)
鳥取市
鹿野町
鹿野
(0857)84-2493
山陰本線
浜村駅下車
鹿野行バス15分鹿野営業所前下車 徒歩5分
1474 文明6年
僧日任が法華経の布教に努め、草庵を建てたのが始まり。

茂宇気神社
(もうけじんじゃ)
鳥取市
鹿野町
河内
(0857)84-2759
山陰本線
宝木駅下車
河内行フリーバス20分 毛古屋下車 徒歩20分
不詳
祭神は天照大神であるが、今では「もうけ」という名称から商売繁盛の神様として全国からの参詣者も多い。

建山神社
(たてやまじんじゃ)
鳥取市
青谷町
田原谷
(0857)85-2196(宮司)
山陰本線
青谷駅下車
バス10分 徒歩5分
不詳
彦火火出見命・正勝山祇命を祭神とする。171段の石段と樹齢300年の大杉がそびえる。

神前神社
(かんざきじんじゃ)
鳥取市
青谷町
鳴滝
(0857)85-2196(宮司)
山陰本線
青谷駅下車
バス10分 徒歩5分
875 貞観17年
平安時代中期の「三代実録」に記載された由緒ある国史現在社。無音祭と称される国家安穏祈願の神事がある。

子守神社
(こもりじんじゃ)
鳥取市
青谷町
八葉寺
(0857)85-2196(宮司)
山陰本線
青谷駅下車
バス10分 徒歩5分
1262 弘長2年
紀州熊野大社の分神であるミニ社、権現社がある。町指定天然文化財の大イチョウと岩窟があり、境内はホタルのミニ公園として整備されている。童謡唱歌百景に指定されている。

播井神社
(はたいじんじゃ)
鳥取市
青谷町
絹見
(0857)85-2196(宮司)
山陰本線
青谷駅下車
タクシー7分
772 宝亀3年
延喜式に所載のある格式高い式内社。境内の推定樹齢300年といわれる「たぶのき」と彫刻が見物。

相屋神社
(あいやじんじゃ)
鳥取市
青谷町
青谷
(0857)85-0272(宮司)
山陰本線
青谷駅下車
徒歩10分
877 元慶元年
青檀根尊と吾屋檀根尊の二神を祭神とする。社一帯の社叢は西因幡県立自然公園の特別区域に指定されている。

弥勒寺
(みろくじ)
鳥取市
青谷町
紙屋
(0857)87-0327
山陰本線
青谷駅下車
バス15分
1669 寛文9年
天台宗の古寺。鐘楼門と石垣、裏山のさつき園は一見の美がある。住職の柴山宣慶氏は、国際的な書家としても知られる。

願正寺
(がんしょうじ)
鳥取市
青谷町
山根
(0857)86-0047
山陰本線
青谷駅下車
小畑行バス10分 山根下車
1598 慶長3年
妙好人「因幡の源左」はこの寺の永年の伝道に培われて生まれた。

長谷寺
(はせでら)
倉吉市
仲ノ町
2960
(0858)22-3272
山陰本線
倉吉駅下車
バス20分 長谷寺入口下車徒歩20分
721 養老5年
奉納絵馬で知られる。懸け造りの天台宗の古寺。厨子は重要文化財

大岳院
(だいがくいん)
倉吉市
東町
422
(0858)22-4541
山陰本線
倉吉駅下車
バス17分市役所打吹公園入口下車徒歩5分
1606 慶長11年
関ヶ原の戦後倉吉を領有した中村氏の菩提寺。また里見一族の墓がある。

定光寺
(じょうこうじ)
倉吉市
和田
54
(0858)22-4638
山陰本線
倉吉駅下車
赤碕行きバスで30分 定行寺入り口下車徒歩20分
1402 応永9年
曹洞宗の古刹、室町時代150年間にわたる古文書が残る。

永昌寺
(えいしょうじ)
倉吉市
岩倉
236
(0858)28-3769
山陰本線
倉吉駅下車
バス40分 岩倉下車 徒歩20分
不詳
境内石造十三重塔と宝塔など石造塔・宝印塔で知られる。

勝宿禰神社
(かちすくねじんじゃ)
倉吉市
下田中町

(0858)22-4479(賀茂神社)
山陰本線
倉吉駅下車
バス10分下田中下車 徒歩5分
871 貞観13年
木喰五行上人作の木造稲荷像は、県保護文化財指定

極楽寺
(ごくらくじ)
倉吉市
八屋
130
(0858)26-0161
山陰本線
倉吉駅下車
バス5分八屋下車 徒歩5分
1665 寛文5年
境内の樹齢約120年のしだれ桜が有名。

大慈寺
(だいじじ)
倉吉市
長谷

(0858)28-4346(公民館長宅)
山陰本線
倉吉駅下車
バス45分 徒歩20分
不詳
観音堂は長谷観音として有名。重文の持国天、多聞天像があった(盗難)。

大日寺
(だいにちじ)
倉吉市

354
(0858)28-5081
山陰本線
倉吉駅下車
バス45分桜下車 徒歩10分
841 承和8年
慈覚大師開山の古刹。大イチョウを囲むように林立した多数の五輪石塔が見事。大イチョウは天然記念物

吉祥院
(きちじょういん)
倉吉市
西岩倉町
2189
(0858)22-5365
山陰本線
倉吉駅下車
バス20分福祉会館前下車 徒歩5分
1429〜41 永享年間以前
井伊直弼の師、仙英禅師ゆかりの寺

西蓮寺
(さいれんじ)
東伯郡
湯梨浜町
橋津
(0858)35-3610
山陰本線
倉吉駅下車
石脇青谷行バス20分 橋津中央口下車
1613 慶長18年
境内に大きな石造の地蔵さんが安置されている。

倭文神社
(しとりじんじゃ)
東伯郡
湯梨浜町
宮内
(0858)32-1985・32-0248(自)
山陰本線
松崎駅下車
バス5分 徒歩30分
不詳
伯耆一ノ宮として栄えた古社。安産の神として有名で境内に古墳もある。例大祭は5月1日で参詣者が多い。合格祈願もしている。

長栄寺
(ちょうえいじ)
東伯郡
湯梨浜町
別所
(0858)32-1463
山陰本線
松崎駅下車
車5分
1705 宝永2年
東郷町出身の千熊章録画伯の描いた本堂の天井絵「雲龍」が有名。

三徳山三仏寺
((みとくさんさんぶつじ))
東伯郡
三朝町
三徳
(0858)43-2666
山陰本線
倉吉駅下車
車25分
706 慶雲3年
三徳山は奈良時代、山岳仏教の霊場として信仰されてきた。役の小角が開いたという天台宗の古刹。国宝・投入堂がある。

大滝山地蔵院
(おおたきさんじぞういん)
倉吉市
関金町
関金宿
(0858)45-2656
山陰本線
倉吉駅下車
バス関金温泉下車 徒歩5分
鎌倉時代
真言宗。開山行基菩薩。重文指定の「木造地蔵菩薩 半伽像」安置。

大滝山観音堂
(おおたきさんかんのんどう)
倉吉市
関金町
関金宿
(0858)45-2656
山陰本線
倉吉駅下車
バス関金温泉下車 徒歩20分
鎌倉時代
大滝山地蔵院の奥の院で霊験あらたかな霊場である。

松岸寺
(しょうがんじ)
東伯郡
北条町
江北
(0858)36-2162
山陰本線
倉吉駅下車
バス10分
1547 天文16年
ホトギス派の俳人としても名高い引田逸牛の句碑があるほか、本堂の格子天井の「いろはがるた」が珍しい。

光明寺
(こうみょうじ)
東伯郡
北条町
土下
(0858)36-2614
山陰本線
倉吉駅下車
バス10分 徒歩5分
1460〜1466 寛正年間
上神焼の元祖である陶芸家平野洞雲作の十六羅漢と釈迦如来の17体の陶像を安置。

北条八幡宮
(ほうじょうはちまんぐう)
東伯郡
北条町
北尾
(0858)36-2612
山陰本線
下北条駅下車
徒歩10分
935 承平5年
中世武門武将の尊崇が極めて篤く、里見忠義ゆかりの宮である。

東高尾観音寺
(ひがしたかおかんのんじ)
東伯郡
大栄町
東高尾
(0858)37-2713
山陰本線
由良駅下車
バス15分 徒歩20分
不詳
東高尾観音寺の木造古仏群があり、うち2体は国指定重要文化財である。

瀬戸金比羅宮
(せとこんぴらぐう)
東伯郡
大栄町
瀬戸
(0858)37-4791
山陰本線
由良駅下車
バス5分
明治
病気平癒、学業成就、交通安全、海上祈願に訪れる人が多い。

岩崎神社
(いわさきじんじゃ)
東伯郡
大栄町
妻波
(0858)37-3703
山陰本線
由良駅下車
バス5分 徒歩5分
不詳
岩崎神社本殿向拝の彫刻竜がある。

転法輪寺
(てんぽうりんじ)
東伯郡
琴浦町
別宮472
(0858)57-2053
山陰本線
浦安駅下車
バス30分
971 天録2年
空也入寂の地といわれ、空也にまつわる寺宝が多い。

光徳寺
(こうとくじ)
東伯郡
琴浦町
公文
(0858)52-2465
山陰本線
浦安駅下車
バス15分
1442 嘉吉2年
宗派末寺十数ヶ寺を有する当地方の本山、本堂は室町時代の建造。

円応寺
(えんのうじ)
東伯郡
琴浦町
矢下
(0858)57-8391
山陰本線
浦安駅下車
バス30分
平安時代(藤原期)
阿弥陀堂に県保護文化財指定の四天王立像2体がある。

倉阪神社
(くらさかじんじゃ)
東伯郡
琴浦町
倉阪
(0858)52-6476
山陰本線
浦安駅下車
バス15分 徒歩15分
江戸後期
本殿に立派な彫刻が沢山あることで知られている。

神崎神社
(かんざきじんじゃ)
東伯郡
琴浦町
赤碕
(0858)55-0136
山陰本線
赤碕駅下車
徒歩15分
江戸前期
荒神さんと呼ばれ、牛馬の守護神。彫刻を施した本殿は県の文化財。

船上神社
(せんじょうじんじゃ)
東伯郡
琴浦町
山川
(0858)22-2494
山陰本線
赤碕駅下車
バス30分 徒歩90分
明治11年
祭神は伊佐那美命・速玉乃男命・事解男命

伯耆稲荷神社
(ほうきいなりじんじゃ)
東伯郡
琴浦町
篦津
(0858)55-0259
山陰本線
赤碕駅下車
徒歩30分
不詳
後醍醐天皇が船上山から京都に遷御の折、ここで御休息、勅使をして帝位復興を切願されたと伝える。

大神山神社
(おおかみやまじんじゃ)
米子市
尾高
1025
(0859)27-2345
山陰本線
米子駅下車
大山寺行バス25分 尾高下車 徒歩10分
不詳
伯耆国6社のひとつであり大己貴命を祭る。境内には、菖蒲園がある。

涼善寺
(りょうぜんじ)
米子市
岩倉町
99
(0859)22-5874
山陰本線
米子駅下車
バス10分徒歩10分
不詳
南北朝時代の忠臣児島高徳の墓の伝説がある。

寺町通り
(てらまちどおり)
米子市
寺町


山陰本線
米子駅下車
徒歩20分
1600 慶長5年
9つの寺が整然と建ち並んでいる。

清洞寺跡
(せいどうじあと)
米子市
西町
湊山公園内

山陰本線
米子駅下車
徒歩15分
不詳
歴代米子城主所録の寺院があった場所で、「札打ち供養止め」の整地ともなっている。

感応寺
(かんのうじ)
米子市
祇園町
1丁目103
(0859)22-4882
山陰本線
米子駅下車
徒歩15分
1600 慶長5年
米子城初代城主中村一忠の菩提寺であり、芭蕉百年忌記念句碑や横綱若島の碑もある。

白山神社
(はくさんじんじゃ)
西伯郡
南部町
下中谷

山陰本線
米子駅下車
バス35分
不詳
本尊の鉄仏は西伯町歴史民俗資料館に保存展示。

天萬神社
(てんまんじんじゃ)
西伯郡
南部町
天萬
(0859)64-2102
山陰本線
米子駅下車
手間・御内谷行バス25分 円山入口下車 徒歩5分
1312 正和元年
祭神には主神天照大神はじめ多くの神々を祭る。

賀茂神社
(かもじんじゃ)
西伯郡
南部町
宮前
(0859)64-2523
山陰本線
米子駅下車
御内谷行バス25分 宮前下車
1185 寿永3年
祭神には阿遅鉗高彦根神・別雷神八神を祀る。

雲光寺
(うんこうじ)
西伯郡
南部町
御内谷1205
(0859)64-3023
山陰本線
米子駅下車
御内谷行バス30分 御内谷下車
1390〜94 明徳の頃
曹洞宗、本尊に聖観世音菩薩をまつる。伯耆霊場第一番札所。

大安寺
(だいあんじ)
西伯郡
南部町
天万1127
(0859)64-2058
山陰本線
米子駅下車
手間・御内谷行バス25分 手間下車 徒歩10分
1473 文明5年
曹洞宗、本尊に観世音菩薩をまつる。

福樹寺
(ふくじゅじ)
西伯郡
伯耆町
大殿
(0859)68-3169
伯備線
岸本駅下車
徒歩5分
不詳
境内に国の重要文化財指定の「石製鴟尾」が保存されている。寺の周辺は、白鳳時代に建立された大寺廃寺の遺跡が多数出土。

上淀廃寺跡
(かみよどはいじあと)
米子市
淀江町
福岡

山陰本線
淀江駅下車
バス10分
白鳳期
日本で初めて寺院壁画が出土。

大山寺
(だいせんじ)
西伯郡
大山町
大山
(0859)52-2158
山陰本線
米子駅下車
バス50分 徒歩10分
奈良期
大山の中腹にある古刹。宿坊が各所に散在する。

大山寺阿弥陀堂
(だいせんじあみだどう)
西伯郡
大山町
大山
(0859)52-2158
山陰本線
米子駅下車
バス50分 徒歩20分
平安期
大山寺洞明院裏の石段の上にある。外陣に天井はなく建築方法の変遷を知る貴重な建物である。重要文化財である。

大神山神社奥宮
(おおかみやまじんじゃおくのみや)
西伯郡
大山町
大山
(0859)52-2507
山陰本線
米子駅下車
バス50分 徒歩25分
平安期
大山を神格化して祀ったもの。修復された社殿が見事である。

名和神社
(なわじんじゃ)
西伯郡
大山町
御来屋
(0859)54-2260
山陰本線
名和駅下車
徒歩5分
江戸
名和長年一族を祀った神社。

長綱寺
(ちょうこうじ)
西伯郡
大山町
名和
(0859)54-2713
山陰本線
名和駅下車
徒歩20分
不詳
名和長年公の菩提寺。

住吉神社
(すみよしじんじゃ)
西伯郡
大山町
御来屋
(0859)54-2333
山陰本線
名和駅下車
徒歩5分
不詳
摂津の国の住吉大社の勧行社。元弘帝が武運長久を祈願した。

退休寺
(たいきゅうじ)
西伯郡
大山町
退休寺316
(0858)58-2368
山陰本線
下市駅下車
徒歩30分
1357 正平12年
曹洞宗では山陰地方で最古の歴史を持つ。

法要山解脱寺
(ほうようざんげだつじ)
日野郡
日南町
下阿毘縁635
(0859)87-0401
伯備線
生山駅下車
阿毘縁行バス30分
1650 慶安3年
境内には、県指定天然記念物のモミ並木がある。

中宝山常福寺
(ちゅうほうざんじょうふくじ)
日野郡
日南町
多里471-1
(0859)84-0310
伯備線
生山駅下車
新屋行バス30分
1559 永禄2年
境内には貫華蔵があり、一切経を蔵するので有名。

竜泉寺
(りゅうせんじ)
日野郡
日南町
上石見
(0859)82-1118(教育委員会)
伯備線
上石見駅下車
神戸上行バス5分 徒歩5分
不詳
十一面観音立像(県指定保護文化財)があり、年一回ご開帳される。
無人寺
東楽々福神社
(ひがしささふくじんじゃ)
日野郡
日南町
宮内
(0859)82-1088
伯備線
生山駅下車
新屋行バス20分
不詳
孝霊天皇を主神に、皇后・皇妃・皇子およびその一族を祀った元県社。

大石見神社
(おおいわみじんじゃ)
日野郡
日南町
上石見
(0859)85-8893
伯備線
上石見駅下車
徒歩5分
不詳
境内には、県指定天然記念物のオハツキタイコイチョウがある。

長楽寺
(ちょうらくじ)
日野郡
日野町
下榎
(0859)72-0791
伯備線
根雨駅下車
車10分
1182〜85 寿永年間
鎌倉時代の武将長谷部信連により再興。国の重要文化財の仏像5体が収蔵庫に安置されている。

金持神社
(かもちじんじゃ)
日野郡
日野町
金持
(0859)75-2591 売店72-0481
伯備線
根雨駅下車
バス10分
不詳
全国でも一つしかない縁起の良い名前の神社。開運伝説もある。

泉龍寺
(せんりゅうじ)
日野郡
日野町
黒坂
(0859)74-0140
伯備線
黒坂駅下車
徒歩7分
不詳
幕末、鳥取藩の勤皇派因幡二十士が幽閉された古刹。二十士の遺品が多数ある。

お種弁天
(おたねべんてん)
鳥取市
福部町
湯山
(0857)75-2124
山陰本線
鳥取駅下車
バス30分 徒歩3分
不詳
多鯰ヶ池伝説「お種さん」を祀る社と弁天様を祀る「弁天宮」がある。


バック