伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内名神大社、淡路国一宮。旧社格は官幣大社。所在地である旧一宮街(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。
御祭神は
伊弉諾大神(イザナギノオオカミ)
伊弉冉大神(イザナミノオオカミ
由緒
伊弉諾神宮は、古事記・日本書紀の冒頭にその創祀を記し、神代の昔に伊弉諾大神 が、御子神の天
照皇大御神に統合の権限を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を溝へて余生を過された神宅の旧跡と伝えられてゐます。ここで終焉を迎へた伊弉諾大神は、
その宮居の敷地に神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする最古の神社が伊弉諾神宮です。
昭和29年に、昭和天皇が「神宮号」を宣下されましたので、伊弉諾神宮と改称し、兵庫県下唯一の「神宮」に昇格。 |
|
|
|
|
一の鳥居 1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で鳥居が倒壊したため、同年11月に再建された。 |
表神門 1883年(明治16年)に随神門を現在の様式に改めた 。
|
祓殿と本殿 左端が祓殿。当社では、先ず祓殿でお祓いを行う。 |
|
|
|
|
拝殿 銅板葺入母屋造で、舞殿を兼ねる。
|
放生の神池 幽宮跡の御陵を中心にあったとされる濠の遺構とされる。命乞いに鯉、快癒の報賽に亀を放って祈願する。
|
夫婦大楠(めおとおおくす) 元は二本の「楠」がいつしか根を合わせて一株に成長したもので、御神霊が宿り給う御神木と信仰されており、淡路の古地誌にも「連理の楠」と記されています。岩楠神社には、蛭子大神をを祀り、夫婦円満、良縁縁結、子授け、子育ての霊験あらたかと崇拝されています。
|