檜枝岐村(ひのえまたむら)は、福島県南会津郡にある村。 日本有数の「特別豪雪地帯」。平家の落人伝説が残る。 檜枝岐歌舞伎(国の重要有形民俗文化財) 神にささげる奉納歌舞伎として行われてきた檜枝岐の伝統歌舞伎。その昔、江戸で歌舞伎を観劇した農民が、見よう見まねで村に伝えたのがはじまりと言われている。 以来、親から子へと260余年に渡り継承され、衣装作りから化粧など裏方もすべて村人が行っています。 上演は年に4回。4月「千葉之家花駒座新春歌舞伎公演」、5月「愛宕神祭礼奉納歌舞伎」、8月「鎮守神祭礼奉納歌舞伎」、9月「歌舞伎の夕べ」。 |
檜枝岐村 | |||||||
檜枝岐村 旧川窪橋から |
六地蔵 檜枝岐村の中心部の沼田街道 (国道352号) 沿いにたたずむ六地蔵は、凶作の年に間引きされた赤ん坊の霊と母親の嘆きを供養した地蔵 | ||||
歌舞伎通りを抜けて | |||||
観覧場所 建屋は神社 |
歌舞伎舞台 | ||||
歌舞伎の起源は、江戸時代にさかのぼります。江戸の中期、寛政・文化時代から260年以上の歴史を持つ農民芸能は、先祖が伊勢神宮へ参拝した折に江戸で桧舞台の歌舞伎を観劇し、
見よう見まねで村に伝えたとされ、親から子へ、子から孫へと260余年に渡り継承されてきました。 衣装作りから化粧など裏方もすべて村人が行っています | |||||
橋場のばんば 縁結びと縁切りの神様としても信仰され、新しいハサミを供えると悪縁切りに、錆びたハサミを供えると縁が切れないと言われています。また、ばんばの頭にお椀のフタをかぶせると、どんな願いでもかなえてくれると言われています。 | |||||
バック | (次へ) | 旅記録へ |