高草郡(近世・近代)
 
高草郡地図
[近世]
慶長5年(1600)関ヶ原の合戦で宮部氏は西軍に属したため合戦後改易され、鳥取城には播磨姫路城主池田輝政の弟の池田長吉が入り、邑美・法美・巨濃(この)・八上の4郡6万石を領した。

鹿野城主、亀井慈矩は高草郡の2万4200石を加増され気多郡と合わせた計3万8000石を領した。
慈矩は千代川の西岸の堤防工事、野坂川の付帯工事など行い、また千代川から引水し同川西岸を北流し当郡耕地を灌漑する大井手用水も開削された。

元和3年(1617)池田光政が播磨姫路42万石から因幡・伯耆に転封になり、鳥取城の池田長幸(長吉の子)は備中松山に、亀井氏は石見国津和野に転封された。

寛永9年(1632)備前岡山から池田光仲が32万石で因伯2国に封じられ、代って池田光政が岡山へ転封となった。この国替を経て以後幕末まで鳥取藩領となる。

在方支配機構を構と称する大庄屋の管掌単位に分けるられており、寛永10年(1633)の大庄屋給帳(県立博物館)によると因幡の各郡には2名ずつ大庄屋が任命されている。
高草郡の大庄屋は野坂村次郎右衛門・安長村加左衛門が勤めていた。その後上構・下構に二分され、各々に大庄屋が置かれた。年貢米は鳥取御蔵納。

安政5年(1858)の在方改正により各郡とも大庄屋は1名となり宗旨庄屋の職務をも兼務、配下の中庄屋が郡内を地域分担した。高草郡の中庄屋は6名であった(藩史)。同時に各郡に郡役所が設けられ、高草郡は古海村に郡役所がおかれた。

北部湖山池北方の海岸沿いを伯耆街道が東西に走り、同池南方の郡中央部北寄りを東西に鹿野街道が走っていた。伯耆街道は安長渡、鹿野往来は古海渡で千代川を渡河した。

慶応3年(1867)には湖山村が伯耆街道の間の宿にさだめられた。制札場は野坂村に設けられ、その後賀村・湯村にも設置された。

山奉行は上原村に居住、享保10年(1725)からは在下吟味役を兼帯したが、同15年からは上味野村が在下吟味役居住地とされた。 湯村は温泉場として賑わい、御茶屋(吉岡御茶屋)が置かれた。
 
  [近世]味野郷
江戸期の鳥取藩領の郷名。
因幡国高草郡のうち、所属の村は、寛文年間(1661〜1672)には上味野・下味野・服部・横枕・玉津・竹生(たけなり)(竹字)・猪子の7ヶ村(稲葉民談記)。
「因幡志」によればこれに野寺村を加えた8ヶ村。「因伯郷村帳」では、さらに朝月村を加えて9ヶ村(藩史5)。
大庄屋の管轄は上構に属し、年貢米納入は鳥取御蔵(藩史5)。
 
[近代]
1 明治2年(1869)の藩治組織改正により郡政所が置かれた。
2 明治4年(1871)廃藩置県により鳥取県となり、同9年島根県に所属、同14年鳥取県に復した。
3 明治5年(1872)1月からの区政では第38―43区となり、同6年12月の大区小区制では第7大区1―6小 区に編成された。
4 明治6年(1873)3月 巴美郡から向国安・源太村が当郡に編入された。
5 明治11年(1878)の郡区町村編制法により高草郡が復活、郡役所は吉岡村に置かれた。
  明治12年 竹生に近隣16ヵ村の戸長役場が設置された。(文献では連合戸長役場とある)
 
  郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう) とは
1878年公布された地方制度を定めた法律。1871年の戸籍法で大区・小区に区分したのを改め,旧来の郡制を復活し,東京・大阪・京都など市街地には区を設けた。郡・区には官選の郡長・区長を配し,郡の下の町村には民選の区長を置いた。
 
6 明治16年(1883)3月から連合戸長役場制では高草郡の町村は7連合に編成された。
 
連合戸長役場(こちょうやくば)とは
明治時代初期に戸長が戸籍事務などを行った役所のこと。現在の町村役場、 これによって戸長役場の性格も変わり、複数の町村を1つの戸長役場が管轄するようになり、連合戸長役場(れんごうこちょうやくば)と称されるようになった。
 
7 明治22年(1889)10月1日 町村施行により18ヶ村が成立
  町村制施行に伴い下味野村, 朝月村, 上味野村, 竹生村, 向国安村, 源太村が合併して高草郡美穂村が成立。
  ほか17ヶ村は
  賀露、明治、隠治(大正3年2月1日 明治村)、東郷村、福富村(大正6年9月1日 東郷村)、蒲野部村、海徳村、砂見村、若坪村
  大和村、豊海村、湖山村、松保村、千代水村、吉岡村、大郷村、末恒村
7 明治29年(1896)3月29日 高草郡が気多郡と合併して気高郡となる。
8 昭和28年(1953)7月 1日 鳥取市に編入され消滅。
 
バック 地域の歴史 因幡国 高草郡(古代・中世) 美穂村(集落)