これまでシリーズで、鳥取県の名前は平安時代の書物に出てくる因幡国「鳥取郷」まで遡ることができること、さらにその「鳥取郷」というのは
古代の部民名「鳥取部」に由来することをお伝えしてきました。 当本舗の読者の皆さんは、この「鳥取郷」や「鳥取部」がそれぞれ「ととりごう」、「ととりべ」と読まれることはご存知だと思います。では、 どうして「とっとり」ではなく「ととり」なんでしょうか? 一見簡単そうですが、実際に調べてみるとなかなか奥の深いトピックスだということが分かりました。そこで、その辺の事情を今月と来月の2回 に分けてご紹介したいと思います。今回は、歴史上の文献でどう表記されているか、という基本的な点についてお伝えします。 まず、古事記と日本書紀を見てみましょう。古事記では「於是天皇因其御子定鳥取部鳥甘部品遅部大湯坐若湯坐」と、日本書紀では「因亦定鳥取 部鳥養部誉津部」と表記されています。 ともに「鳥取」と表記されているので、その読みを確定することはできません。それなのに、古事記や日本書紀の読み下しをしているいろんな本 を参照すると、どの本も「ととり」と仮名が振られています(残念ながら、なぜそう読んだのか理由は教えてくれません)。 同様に、姓氏録など記紀以外の古代史料や、前回紹介した藤原宮跡出土木簡なども全て「鳥取」と表記されていますから、その読みを確定するす べはありません。 どうやら、「ととり」という読みの根拠は、奈良時代以前の史料に求めることはできないようです。そこで、時代を下って、平安時代に作られた 和名類聚抄を見てみましょう。 このシリーズの第4回で紹介したとおり、同書には因幡国のほか、河内国・和泉国・越中国・丹後国・備前国・肥後国に「鳥取」という地名が出 てきます。その中の和泉国日根郡の「鳥取」の項に、「止止利」と万葉仮名が注記されていました。 ということで、この「止止利」が「鳥取郷(ととりごう)」や「鳥取部(ととりべ)」という読みの根拠となっているようです。 ただ、考えてみると、いくつか疑問も出てきます。例えば「平安時代も『とっとり』と発音していたけど、当時はまだ促音(っ)の表記がなかっ たから『ととり(止止利)』と書いただけではないか』とか。あるいは、「古事記や日本書記では、鳥を育てる部民が『鳥養部』と出てくるのだか ら、鳥を取る部民である『鳥取部』は素直に『とりとりべ』と呼ばれるべきではないか」とか。 ちょっと理屈っぽくなりますが、次回は、そのあたりについて考えてみたいと思います。 |
|||||
|
その6へ | バック | その8へ |