鳥取県の民話・神話・伝説

日本最初の歴史書「古事記」には、大和朝廷が諸国に鳥を捕らえさせ、これを税として納めるように命じていたという一節があります。

そして、当時、鳥取平野には、沼や、沢の多い湿地帯で、水辺に集まる鳥などを捕らえて暮らす狩猟民族が住んでいました。
これらの人々が、大和に政権ができてから その支配体系に組み込まれ、「鳥取部」として従属するようになり、そこからこの地の呼び名「鳥取県」が生まれたとされています。

鳥取県には、 素晴らしい伝統文化や豊かで美しい自然とともに、神話から続く伝説や地元で代々語り継がれる昔話、逸話がたくさん残っています。
その地にまつわるお話は、 その地の風土、歴史や文化をよりよく知る手掛かりになります。
いなばの白うさぎ (神話「いなばの白兎」の舞台となったのが白兎海岸です。)
八上姫と大国主命(いなばの白うさぎの後日談です。)
多鯰が池 (鳥取砂丘の近くにある多鯰が池の伝説です。)
立見峠のおとん女郎          立見峠はおとん女郎の他に怨霊伝説も        立見峠の怨霊伝説-その20
立見峠のおとん女郎(その2)
湖山長者 (湖山池ができた伝説)
鷲峰山と大山の背比べ         ■ 羽衣天女伝説
投入堂
摩尼寺に関する伝説             平家伝説

バック