飛龍の滝は兵庫県作用町櫛田地区の渓谷にあり、落差20㍍の三段滝(滑滝)です。
名の由来は、岩を滑めながら落ちる水の流れが龍に似ているためとか。
平成26年(2014) NHK大河ドラマ(軍師官兵衛)のオープニングでタイトルバックの映像に使われた。
智頭急行の久崎駅から3.2㎞の舗装道路の道を歩いて行きました。
滝の駐車場は観光バスが数台も入れる広場がありました。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
飛龍の滝は兵庫県作用町櫛田地区の渓谷にあり、落差20㍍の三段滝(滑滝)です。
名の由来は、岩を滑めながら落ちる水の流れが龍に似ているためとか。
平成26年(2014) NHK大河ドラマ(軍師官兵衛)のオープニングでタイトルバックの映像に使われた。
智頭急行の久崎駅から3.2㎞の舗装道路の道を歩いて行きました。
滝の駐車場は観光バスが数台も入れる広場がありました。
黒沢山万福寺は岡山県津山市にあり、津山市内を一望に見渡せる黒沢山の頂上近くにある。
日本三所の福地と言われ、本尊の虚空蔵は三重県の金剛證寺、福島県の圓蔵寺とともに、「日本三大虚空蔵菩薩」と称されている。
この万福寺の展望台から津山市内を一望してから、旧参道を1時間半かかつて4㌖を歩きました。
道は荒廃しており、寺から下の昭和池まで急坂で平らな所は一か所もなく、昔の人の元気さ(意志力)に驚きました。
画像下段の左は黒沢山(左方の高い場所が頂上)で中央の辺りに万福寺
新聞で丹波三山の紅葉ツァー(関西発)を見たので、単独で一泊二日の計画を作成するも天候・他のスケジュールで行く時がないままで終わりそうなので、急遽、日帰りで高源寺・円通寺に行きました。
高源寺・円通寺の参拝と紅葉見学が終わって13時半であったので石龕寺(せきがんじ)へ行きました。
時期的には遅かったが沢山の人が参拝しておられました。
参拝が終わったのは15時30分であつた、自宅へ帰る。
丹波市は日帰り圏内かも ?
行きは鳥取の若桜町から北近畿豊岡道の養父ICへ、青垣ICで下りて高源寺へ、帰りは北近畿豊岡道の氷上ICから神鍋ICで下りて9号線で帰る。
画像の上段 左は高源寺 右は円通寺
下段 石龕寺
紅葉の時期には少し早いと思ったが、若桜の吉川~智頭の芦津へ抜ける全長27㌖をドライブする予定で出発。
県道72号線から吉川集落を右方に見て走ると間もなく沖ノ山林道となる、周りの景観を眺めながらのんびりいくと道路崩壊のためか、通行止めの標識あり。
通行可能なので通り越して走ると、再度交通止め標識あったので下車して歩く。
しばらく歩いていると、道路が崩れており復旧工事現場に。作業現場の人の許しを得て更に歩いて行くと“スギのふる里公園”があり、見晴らしは良いが、公園もキャンプ場も荒れていた。ここで昼食して引き返す。
沖ノ山林道の沿革碑によると
林道沖ノ山線は智頭町芦津と若桜町吉川を結ぶ全長27,009m 利用区域4,100haで鳥取県でも有数の規模を誇る林道であります、昭和37年に智頭町地内で着工して以来31年の歳月をかけてここに完成しました。
"iwc コピースピットファイア・ラージ・パイロット・ウォッチ・パーペチュアル・カレンダー"。
IWCの「ビッグ・パイロット・ウォッチ」は、プロのパイロットが空中で遭遇しうるあらゆる状況を想定して作られました。 航空業界が急速に発展し、極限状態における飛行時計の信頼性と精度がパイロットにとって最も重要である現在、IWCの「パイロット・ウォッチ」は卓越した品質を誇るコレクションであり続けています。 今年、IWCの「パイロット・ウォッチ」シリーズの新モデル、「スピットファイア・パーペチュアル・カレンダー・ラージ・パイロット・ウォッチ」を発表します。 もっと詳しく見る (Ref:IW503601)です。
動作中の時計です。
今年、「パイロット・ウォッチ」コレクションに新たに加わった「スピットファイア・ビッグ・パイロット・ウォッチ・パーペチュアル・カレンダー」は、とりわけ印象的なモデルです。 特別なブロンズ製ケースと直径46mmの大きな文字盤を持つこの超複雑なデザインは、IWCの機械式時計製造の専門知識を示すものです。
詳細を見る
(サンプルショット、ブロンズ愛好家が期待する酸化反応がすでに現れている王冠)
ブロンズ製の時計は、さまざまな環境や生活習慣の影響を受けて、自然に酸化し、さまざまなパティナ(古色)が現れることはよく知られています。 パティーヌの質感を生かし、ダークグリーンの大きな文字盤は神秘的な魅力に溢れています。 文字盤には、異なるタイムゾーンを均等に配置。 アラビア数字と針には白色夜光塗料が塗布され、あらゆる環境下で鮮明に見えるようになっています。
文字盤の12時位置にはムーンフェイズを表示し、その両脇には小さな白い夜光面が「北と南」の位置の方向を示しています。
6時位置に月、7時と8時の間に年を4桁の窓で表示し、外周リングに日、9時位置のサブダイヤルの内周リングにスモールセコンドを表示します。
ケース厚み15.4mm
ねじ込み式リューズの上部には、シャフハウゼンの卓越した技術とクラフツマンシップに由来するIWCのクラシックなロゴ「ProbusScafusia」が刻まれており、永久カレンダーが自動的に月の各曜日とうるう年を判別し、調整なしで2100時まで継続的に作動する仕組みになっています。 そのため、リューズだけで簡単に時刻を合わせることができ、すべての表示が完全に同期しています。
サファイアのシースルー裏蓋からは、見事な装飾が施されたIWC自社製キャリバー52615を見ることができます。 最も特徴的なのは、18Kゴールド製の自動巻きローターと、7日間のパワーリザーブとエネルギーを消費する複雑機構を駆動させるダブルバレルです。 振動錘のプロポーションと "ProbusScafusia "の徽章が再び登場し、外観を完成させました。
この時計には、サントーニ社のブラウンレザーストラップとブロンズバックルが付属し、時代を超えた仕上がりになっています。
IWC「スピットファイア・ビッグ・パイロット・ウォッチ・パーペチュアル・カレンダー」は、ブロンズ製で、時間の痕跡を記録し感じ取ることができる永久カレンダーを搭載しています。 そんな「時の証人」が、世界限定250本で発売されます
このブログで「屋外から室内での遊びへ」(元1.2.19)で“山ゴルフから室内ゴルフ”への記述をしたが、4月からは屋外での“グランドゴルフ”に変えて(1~2回/週)現在に至るも、グループの最下位を続けている。
半年過ぎて、初めてのホールインワンがでた。
城崎にある大師山へ登るも登り口を間違えてしまい、ロープウェイで頂上まで行き昼食してから歩いて下山する。
(地元の人に引き返して聞くと、この道は途中から“薮コキ”と言われたのでロープウェイで登る)
雨の予想であったが、暑くもなく下山してから“足湯”に浸かり、城崎温泉街を散歩して帰りました。残念なのは文学館が工事中であった。
城崎温泉駅で「瑞風」の乗客が“立ち寄り観光”されるのでホームで小旗を持って出迎えをしました。
流れるような月の影、エルメスのアルソー プティットリュン スモールムーンフェイズウォッチ。
エルメスの美しさは女性が体験するのが一番。スーパー コピー 代金 引換精巧でエレガントなエルメスの時計は、どれも最高の技術力でデザインされ、製作されています。 だからこそ、"Made by Hermès "は高い人気を誇っているのです。 今年、エルメスが自信を持ってお届けするのは、壮麗な外観と精緻なクラフツマンシップを備えたレディス用ムーンフェイズウォッチです。 見てみてください。 (Ref: W041048WW00)
時計の全体像。
腕時計のディテール
エレガントな38mmステンレススチールケースに、ホワイトナチュラルマザーオブパールの文字盤を組み合わせています。 光沢のあるオパリンダイヤルには、パールグレーの「回転式」アラビアインデックスと、スケルトン針が配されています。
10時と11時の間には、ムーンフェイズ表示が配置されています。 フランスとドイツのアーティスト、エドゥアール・バリボーがエルメスのスカーフのためにデザインした、ちょっとお茶目な天体のモチーフは、シェイクスピアの喜劇「真夏の夜の夢」からインスピレーションを得たものです。
6時位置に日付表示。
光沢のあるラウンドケースには、非対称のあぶみ型のラグが施され、時計のクラシカルなラインの輪郭を際立たせています。
ねじ込み式リュウズの上には、エルメスのクラシックな「H」ロゴが刻まれています。
ロマンティックなファンタジーと厳格なタイムピースを融合させたスモールムーンフェイズウォッチで、50時間のパワーリザーブを持つエルメスオリジナルの自動巻きムーブメント、キャリバーH1837を搭載しています。
エルメスの時計のストラップは、エルメスの工房で、他のエルメスの革製品と同じように丁寧に、そして高品質に作られています。 このベリーレッドのアリゲーターピンバックルストラップのほかにも、エレファントグレー、サファイアブルー、ブライトパープルのカラフルなレザーストラップが用意されています。
結論:最高級のクラフトマンシップを持つラグジュアリーブランドとして、エルメスはブランドの持つクラシックな文化と時計製造の精巧なクラフツマンシップを融合させたブランドである。 ロマンティックなクラフツマンシップに彩られた数々のタイムピースを生み出しています。
広島の吾妻山(1,239m)は“休暇村吾妻山ロッジ“からの登山は1時間程度なので登頂する事にした。
ロッジへのルートは島根県の奥出雲経由のドライブで観光しながら宿舎のある吾妻山高原へ。
翌日に登山したが、吾妻山高原での“のんびり”と過ごしただけで十分に満足しました。