今日は11月の下旬で三連休の最後の日だ、だんだんと気力がなくなって来たのか、天候不順のせいか今月に入ってから一度も山へ行ってない。
山登りを始めてから11月に登ってないのは今年だけでは。月末まで1週間あるので行きたいものだ、行くように努力しょう。
また、散歩もご無沙汰しているので、今日は久しぶりに何時ものコースを一部近道をして歩く。
途中の花を見る、山は紅葉の時期が終わったのか、これから紅葉するのか。くすんだ景色を見る。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今日は11月の下旬で三連休の最後の日だ、だんだんと気力がなくなって来たのか、天候不順のせいか今月に入ってから一度も山へ行ってない。
山登りを始めてから11月に登ってないのは今年だけでは。月末まで1週間あるので行きたいものだ、行くように努力しょう。
また、散歩もご無沙汰しているので、今日は久しぶりに何時ものコースを一部近道をして歩く。
途中の花を見る、山は紅葉の時期が終わったのか、これから紅葉するのか。くすんだ景色を見る。
帰省の都度に植栽していた果樹が今年も元気に成長しております。山に植えていた栗は周りの杉に囲まれて日蔭となり殆んど枯れましたが、残っていた細い「ひょろひょろ」の2本も今年は枯れてしまったが、畑の栗は収穫、果実は元気で実りの秋を迎えております。
さて、桃栗三年柿八年と言いますが、柿の苗を買って3~4年目の今年に初めて沢山の柿が実りました。(最初の画像)
柿八年は種を蒔いてから八年なら苗を買うまでに四年も経っている事になる、「苗やさん」で四年も頑張った様だ。??
左上 :柿 右上 :柚子 左下 :ミカン 左下 :八朔
下段 :キィーウィー
日本の重要無形文化財である雅楽を聴くことはあっても正式に見学したことがなかった。
雅楽の演奏が国府町の「因幡万葉歴史館」であると聞いたので行きました。
国府町フェステバルが開催されており、沢山の人出で駐車場満車、道路傍にも駐車、何とか河川敷に車を駐車して演奏を聴き観覧した。
雅楽の演奏者は中央(関西方面)から招待され来鳥された人達と思っていたが、聞くと地元にある「山陰雅楽舎 雅楽鳥」人達であった。
スーパーコピーブランド専門店
ーパーコピーバッグN級品
スーパーコピー財布専門店
スーパーコピー小物N級品
スーパーコピージュエリーN級品
シャネルスーパーコピー
台風なみの低気圧が強風と豪雨を連れて日本海を北上しており、明日は北海道へと予報されていたので明日の登山は駄目かとあきらめた。
当日の朝、空を見ると所々に青空が見られたので取りあえず登山口へ行く、登山口駐車場には数十台の車が駐車しており何台かは登山準備をしているも強風で躊躇するも、途中での引き返しを覚悟で登る事にして車を“風よけ”にし登山準備。
樹木帯を出ると風はきついが、周りの展望を見ながらゆっくりと登る、登るに従って紅葉も色づいて素晴らしい。昭和湖を過ぎるとまもなく天狗平で、尾根歩きとなり20分程で栗駒山頂上なので、“つれあい”は引き返すも一人で頑張り天狗平に到着。
尾根を頂上へ向かって歩くも、“強風で飛ばされそうになり”とても怖くなり登頂は断念し引き返す。
以前、この時期に篭山へ行った時に登山道は「茅」に覆われて、歩くことが出来ず引き返して那岐山へ登った。
引き返しを覚悟で行きましたがルートが毎年整備されているせいか難なく登りました。
ガスで頂上からの展望はダメでしたが下山時には南方向は見られるようになり花を見たり、残り少ない「ワラビ」を採りながら誰も居ない雄大な広野を一人でゆっくりと下山しました。
毎年、この時期にはシャクナゲやイワウチワを見に那岐山へ鳥取側から登っている。
今年は足の関節痛のため気乗りしないが体力維持も兼ねて登るも残念、時期が遅いのか“イワウチワ”は一輪のみ一ヶ所にあった。
“シャクナゲ”は数か所で落葉したわずかな花弁を見る中で、小さい木に開花している“シャクナゲ”を一ヶ所で見た時は嬉しかった。
足痛のため、今年は縦走せず西仙コースの往復であったが新緑の萌えるなかをゆっくりと歩くのは楽しかった。
敬老会に出席した、今回で4回目の出席となる、月日の経つのは早いものだ。
先日まではお世話をしていたような気がするのに10年が過ぎている。
行事内容はワンパターンで変わらないし、変えるとしても「なにをすればよいか解らない」
戦後に始まったこの会も、出席のたびに思うのだが、見直しの時期に来ているような気がする。確かに過去の業績に感謝し、年寄りを敬うことは良いことだが、何か腑に落ちない気がする。
2・3日前に久松公園の桜は満開とテレビが言っていたので、久松公園の桜を見ながら久松山へ登った。縦
走して長田神社へ下山。頂上の桜はまだ咲いてない、
帰りに市内を流れている袋川土手の桜を見学する。
平日の為か、久松公園にしても袋川土手の桜にしても見学者は少ない。
4月2日
今年は、雪は少ないが曇雨天の連続である。今日は天気が良さそうなので気晴らしにドライブした。
目的もなく9号線を東へ、JR浜坂駅で近辺観光パンフレットを見るも気乗りしない。更に東方向へ行く。
餘部の鉄橋付近で時間は12時を過ぎている、昼食して餘部鉄橋を見学してしから湯村温泉経由で9号線へ、旧蒲生峠を下る途中にある「横尾棚田」を見る。(日本百選の棚田)