最後の旅行を前に山登りの時に国民宿舎 が満員で断られたので、再度行って見る事にした。
奥出雲へは、安来の道の駅で休憩をしてから奥出雲の道の駅でしてから、60数年前にウドンを食べた備後落合駅や急坂を走る
設備を持ったスイッチバック方式の出雲坂根駅と見学して、翌日は出雲の海岸ルートを走って帰る予定であったが交通止めとなっ
ていたので島根原子力発電所へ行って帰宅゜した。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
最後の旅行を前に山登りの時に国民宿舎 が満員で断られたので、再度行って見る事にした。
奥出雲へは、安来の道の駅で休憩をしてから奥出雲の道の駅でしてから、60数年前にウドンを食べた備後落合駅や急坂を走る
設備を持ったスイッチバック方式の出雲坂根駅と見学して、翌日は出雲の海岸ルートを走って帰る予定であったが交通止めとなっ
ていたので島根原子力発電所へ行って帰宅゜した。
私の集落では、毎年9月15日は「釜立祭」なる神事があります。
神聖な稲穂を収穫する前のお祭りで、「豊作祝い」・「田へ入る前のお祓い」とも言われております。
この行事を行っている集落は、私の知っている範囲では他にありません。 昔からの伝統行事で何とか後世に続けていきたいと思うも残念ながら何時まで続くか、古い伝統行事は引き継いで行きたいものです。今年は宮司さんの講話から始まって全ての伝統行事が実施された
3年前に湯郷温泉の宿泊券4枚買っていたが“コロナ”でそのままとしていたが、宿泊券の期限が9月30日となっていた。8日に申し込み2枚だけでも使う予定で行った。
旅館の受付で4枚使って数千円支払うと“スイートルーム”に変更可能と言われたので了解し宿泊した。
“スノーヴレッジ”に行って帰りに上山高原・上山棚田を見学したが2回目である事を思い出した。
早朝散歩している時に庭で “ミミズ” らしき物を見たので、突いてみようと棒を探して行ってから再度見るとバックで逃げつつあった(半部程度は隠れていた)。
突いてみると切れてたが、両方とも動き、片方を棒で切ると再度両方とも動く。不思議なもので86歳になって初めて見た。
祖谷渓は山登り時に車で走ったが、今回は景観を主として見学してから“カズラ橋”まで行きました。
翌日に四国カルトスへ行って天空の道と言われる道を走り、帰りに“桂浜”に行きました。
当日は快晴に恵まれ楽しくドライブした。
何年か前に山へ行った時に、英国庭園があったので入って見学した時に“ツルバラ”を買って自宅に植えた、ホームセンターで買ったものより格段に大きくなり、沢山の花が咲いた。ツルバラを買うなら英国庭園で買う事にして行きました。
カーナビで時間は1時間50分、途中で迷って3時間もかかったが、入場料は無料で沢山の老夫婦が見学に来ておられた。
帰りに赤磐市の大仙城址(茶臼山)を見学しました。
(最後の画像の展望は城址の天守閣から)
今年でタケノコ掘りも最後と思って行きました(4月12日)。
時期的に早いのか猪が荒らしておるだけで1本も見つけられませんでした。(家内は小さいタケノコを5本)
これで最後と思いながら見納めして来ました。
その後、ワラビ採りには行けると思って採りに行く(5月4日)、時期的に遅かったがそれなりに採ってから時間があるのでタケノコの山へ行って見る。
大きく生ったタケノコを見る、食べごろのタケノコを見つけて数本を採って帰るが、昔は簡単にできた事が出来なく危険を感じる。
毎年行っていたタケノコ・ワラビ採りも最後と思うと(年齢的に)残念だが歳には勝てない。
桜の満開とテレビなどで放映しているので時期到来と思い、新庄村の“がいせん桜”を見に行くことにした。
作用ICから蒜山IC経由で新庄村へ行くも、桜はつぼみであったが、がいせん道路を歩いて途中にあった脇本陣屋敷を見学、桜の足元には石積の水路があり、水の音は「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。
私の地区では、一斉に毎年3月の最終日曜日に春祭りを実施しております。
私の村では前日(土曜日)に幟を掲揚して祭典のみ実施している。直会はコロナの為に中止している。
前日は強風(鳥取市で最大風速34.2m)のため幟の掲揚は中止(他集落は当日に掲揚)
午後に散歩していると、太鼓の音がしたので神社(高台にある)に行って見ると境内で“獅子舞”の最中であった。
現役の時にアマチュア無線をしておりましたが、自宅に帰省した時(転勤)に止めておりました。
退職(65歳)してからは登山を主としておりましたが年齢的(82歳)に無理となり、またコロナウィールのためブラブラの生活を継続しておりました(今年は85歳となりした)。
歳のせいか夜中に目が覚めて深夜放送を聞いたりしていたが、この時間にアマチュア無線を始めたら有効に時間が過ごせると思って再開しました。
コールサインは“JJ4AGF”ですのでよろしく。暇なときは昼間もしておりますのでよろしくお願いします。